最終更新日:Oct.05-2003


昔のアマチュア無線機カタログ


 1974年の開局以来「もらった無線機のカタログは、1枚たりとも捨てたことがない」ことを自負する制作者ですが、ウイークポイントは“整理が悪いこと”(^^;)。あっちこっちの段ボール箱やファイル、紙袋、本棚などに分散している状態で、自分でも何がどこにあるのかわからない状況です。
 これを全部見つけ出して、メーカー別・年代別に整理すれば、かなりの値打ちや資料的価値が出るだろう(最近、ハムフェア会場のクラブブースにおいて、昔のカタログが1枚100〜500円で売買されるようになった。もしかして私は大金持ち!?)とは思うのですが、それにはとてつもない時間がかかりそうです、hi。
 とりあえずは、押し入れから発掘した昔のカタログ類から、めぼしい物をスキャニングし始めてみました。簡易的に小さな画像1点ずつで紹介いたしますが、将来的にはきちんとした形でご紹介したいと考えております(画像閲覧後はブラウザの「戻る」ボタンでお戻り下さい)。なお掲載メーカーは順不同です。


 現在、カタログをメーカー別でご紹介するための再構成作業をしています。お見苦しい部分がありますが、完成までご容赦ください


●トリオ/ケンウッドの製品

★トリオ/ケンウッドの製品カタログはこちらをご覧下さい(22機種掲載中)

●八重洲無線の製品

★八重洲無線の製品カタログはこちらをご覧下さい(24機種掲載中)

●井上電機製作所/アイコムの製品

★井上電機製作所の144MHz帯FM機「IC-21」
 井上電機製作所の愛称が「アイコム」ではなく「イコム」と言った時代のカタログ。1970年初のものと思われるが、当時はこのような白黒印刷1枚もののカタログが多かった。最大24チャンネル収容、RIT回路や自局の送受信の周波数を合わせられるキャリブレ回路などは当時の最先端の装備だった(69,500円)。【カタログに発行日記載なし】

★井上電機製作所の430MHz帯FM固定機「IC-31」
 井上の固定機というと、やはりこのシリーズ(IC-71/501/61/21/210/31)のフロントパネルが印象的だ。このIC-31(98,500円)は1974年頃に発表された機種と思われるが、当時はまだ144MHz帯全盛。カタログ中面にも「未来派のキミを満足させるビッグトランシーバー」という文字が踊っていた【カタログに発行日記載なし】

★アイコムの1.9〜28MHz帯SSB/CW/AM機「IC-720A」
 ゼネカバ受信機能を搭載した半導体式100Wトランシーバ(218,000円)。前年に発売されたIC-720との外観上の相違点は、RITツマミが装備されたこと。今でこそメインダイヤルで受信周波数の微調整を行うのは当たり前で抵抗感も少ないが、当時はまだRITツマミが必須だったのかもしれない。また受信感度がかなり改善されたらしい。【1981年3月発行】

★アイコムの430MHz帯FM/SSB/CW機「IC-351」
 50MHz帯のIC-551、144MHz帯のIC-251と並ぶオールモード固定機。大きなメインダイヤルと小さな蛍光表示管のディスプレイがユニークだった。制作者自身が当時50MHz帯に入れ込んでいたのでIC-551には思い出が多いが、IC-351はどうも印象が薄い(^^;)。ただこの製品も周波数の最小ステップは「100Hz」だった。SSB/CWではさぞ不便だったことだろう!?【1981年3月発行】

★アイコムの144MHz帯FMハンディ「IC-2N」の発売記念ステッカー
 別項で紹介した、アイコム飛躍のきっかけとなったハンディ機、1980年にIC-2N(36,000円)が登場した当時に、宣伝用に配られたステッカーがこれ。制作者はこのステッカーをまだ十数枚大切に保存している、hi【発行日記載なし】

★アイコムの144・430MHz帯FMハンディ機総合カタログ
 IC-2N、3N、02N、03N、12Nというアイコムのハンディが揃い踏みした、ある意味で豪華なハンディ機の総合カタログ。表紙にはIC-2N、3Nの姿がないが、実は裏表紙に出ている。このカタログが出た1986年夏は、もう2N/3Nはシリーズ末期を迎えていた。ちなみにCQ誌の広告からIC-2Nが消えたのは1988年12月号。IC-02Nは1989年5月号だった【1986年7月発行】

★アイコムの144MHz帯FMハンディ機「IC-μ2」
 IC-2Nの生産完了と相前後して登場(CQ誌での広告開始は1986年11月号)したのがこのIC-μ(マイクロ)2。価格は2Nよりも安い31,800円。周波数設定に使うサムホイールスイッチを電子化したような「デジタルコントロール選局機能」がついたコンパクト機だった、どうしたわけか2Nや02Nほどの人気商品にはならなかった(期待が大きすぎたのかもしれない)。以後アイコムは2mハンディを出すたびに、マニアの間では2Nや02Nを引き合いに語られるようになってしまったのは誠に気の毒である。ちなみにこの430MHz帯バージョン、IC-μ3は映画「私をスキーに連れてって」で使用され、映画を見た若者たちが「主人公たちと同じ無線機が欲しい」と無線ショップにやってくるようになり、ハムのブームのきっかけとなった。【1986年10月発行】


●スタンダード工業/日本マランツの製品

★スタンダード工業の144MHz帯FM車載機「SR-C140」
 日本マランツがまだ社名を「スタンダード工業」と言った頃の2mモービル機(49,500円)。非常に細長いデザイン(84W×58H×235Dmm、重量960g)と小さなツマミ類、小さなマイク(メモリーチャンネル移行スイッチ付き)が印象的だったが、操作性は非常に良かった。同社のモービル機は他社よりも比較的早い時期から「外付けVFOによる全チャンネル対応」を念頭に置いていた。この製品も外付けVFOや外付け200chシンセサイザなどが用意されていた【カタログに発行日記載なし】

★日本マランツのFMハンディ機「C145G(144MHz帯)&C432G(430MHz帯)」
「これぞハンディ機!」という、でっかいサイズが印象的な6chハンディ。価格はC145Gは39,800円、C432Gは49,800円。ちなみにサイズは213.5H×77W×42.5Dmm、重量900gと、これは当時としてもデカかった。しかしホールド感のよい皮ケースや操作感のよい(カチカチと小気味よくきまる)ツマミ類は、今でも我が手に感触として残っている。【1975年10月発行】

★日本マランツの144MHz帯FMポータブル機「C88」
 一世を風靡したマランツの2mポータブルFM機、C88(49,800円)。弁当箱サイズの2mFM機にマイコンを搭載した機種がようやく一般的になってきた時代のリグ。カタログ中面には「驚異のマイコン頭脳がフル機能」と書かれており、5チャンネルメモリーや全周波数の連続スキャン、スキャンスピードの切り替え、空きチャンネルスキャン/使用中チャンネルスキャンなどを実現していた。個人的に評価しているのは「待ち受け時に受信部に流れる電流を断続的にカットする“SAVER機能”」をアマ機として初めて搭載していたこと。これはこの後何年もしてからハンディ機で一般的になる「パワーセーブ機能」のハシリであった。【1980年9月発行】

★日本マランツの50MHz帯FM機「TALK-9」
 ヘッドセットをかぶってVOX機能で送受信する50MHz帯のFMトランシーバ。送受信周波数が52.25MHzのモデルと、53.95MHzのモデルがあった。電源は006P電池で、送信出力は40mWだった。この種のトランシーバはあとで数社から発売されたが、日本マランツの製品がその元祖(だと思う)。ちなみにこの機種は、以前「トークマン(TALKMAN)」という愛称で販売されていたが、ある時から急にその愛称を使用しなくなったように記憶している。このカタログにもよく読むと「トークマン」という記述が残っている。風の噂では「TALKMAN」という商標を他社に売り渡したのだとか(注・真偽のほどは確認していない)。そういえば、この製品のあとで某カメラメーカーから「トークマン」というカメラが大々的に発売になったっけ。【1981年12月発行】

★日本マランツの144MHz帯FMモービル機「C8800G」
 日本マランツのモービル機の“ひとつの完成形”といえるのが、1970年代終わりに出たC8800シリーズである。オリーブ色の塗装と傾斜したパネル、グリーンと赤のLEDによるS/PO表示などは今でも微塵の古さも感じさせない。1980年にマイナーチェンジされたC8800G(69,800円)は、最低周波数ステップが5kHzになり、受信感度のさらなる向上が図られるなどの変更があった。【1982年4月発行】

★日本マランツの144MHz帯FMモービル機「C8900」
 138W×31H×178Dmm、重量1.1kgという、当時最小サイズの2mモービル機(59,800円)。その薄さやガリウム砒素FETを使った受信回路、斜めにカットされたマイク端子、角度をつけられる周波数表示部分などにマニアは心をくすぐられたものだった(この製品はグッドデザイン賞を受賞している)。ただ「放熱に多少の難がある」「送信出力のLOW切り替えがない」などの指摘もあり、割と早い時期にマイナーチェンジ版の登場と相成った。【1982年12月発行】

★日本マランツの144/430MHz帯FM車載機「C5000」
 各社から144/430MHz帯の2バンドモービル機がたくさん出る中、初めて登場した「144MHz帯と430MHz帯が同時に受信できるモービル機」がこれ。価格は99,800円。外部コントローラの接続でAQSの送受信もできたが、カナ送信はできなかった。もうひとつ“陰のエポックメイキング”となったのは、「クロスバンドレピータ機能」を初めて搭載したこと。もっとも現在の2バンド機のように「チップ部品を取って、隠しコマンドを入力するだけ」というのではなく、別売の基板を購入し、自分で配線しなくてはならなかったのだが…。非常に綺麗なデザインのカタログが印象的だ。【1987年10月発行】

★日本マランツの144/430MHz帯FMハンディ機「C500」
「モノバンドハンディならIC-2Nや02N、2バンドハンディならC500」とマニアに言わしめたほどの名機。隠しコマンドの豊富さや、ユーザーポートの存在など、某無線マニア誌が毎月嬉々として紹介していたことを記憶している。今でこそ当たり前のようについているハンディ機上面の回転選局ツマミだが、実はマランツのハンディが発祥だったことをご存じだろうか?【1988年6月発行】


●日本無線の製品

★日本無線の7/21MHz帯SSB/CWポータブル機「JST-10A」
 なんと7MHz帯と21MHz帯のSSBとCWが送受信できる10Wポータブル機(78,000円)。同社の業務用無線機のボディを流用しているようだ(そっくりの形の放送局用無線機を見たことがある)。ただ選局ツマミが小さすぎ、同調操作はしにくい。また当たり前の話だが付属のホイップアンテナ(ラジアルの先端にはネオン管がついていて、もっとも明るくなるように長さを調整する)は短縮率が高すぎ、あまり電波の飛びはよろしくなかった。今でもコレクターの人気が高い製品である。【1982年11月発行】


●ユニデンの製品

★ユニデンのHF固定機「model2020」
 昔は輸出用CB機や化粧品のメーカーとして、現在は衛星テレビ受信機材の製造などで名を知られたユニデン(昔はユニ電子工業と言った!?)のHF機。周波数表示の上3桁はデジタルで出るが、それ以下は透過照明型のドラムを使って表示される。アマチュア無線家にはそこそこの人気だったが、CB無線マニアにはFT-101と同じほど珍重されたリグであった。【さるOMさんからカタログの画像データを頂戴しました】


●日本圧電気の製品

★日本圧電気の28MHz帯FMハンディ機「PCS-10」
 28MHz帯のFMハンディ機。周波数設定はフロントパネルのサムホイールスイッチで行う。レピータにももちろん対応。送信出力は3W、ヘリカルアンテナや充電式電池、充電器が付属してくる。価格は34,800円。「この大きさで、その気になれば海外まで飛んでゆける」というコピーが泣かせる!【カタログに発行日記載なし】


●福山電機工業/福山電機の製品

★福山電機工業の144MHz帯FM車載機「MULTI11」
 一時はトリオ・ヤエス・井上・スタンダードと並ぶ5大メーカーの一角を占めていたのが福山電機。これは1975年に発表された144MHz帯のモービル機で価格は59,800円。ちょうど2mバンドのバンドプランが40kHzセパレーションから20kHzセパレーションに変更される時期で、従来機のユーザーはフィルタの取り替えなどに奔走させられた記憶がある。この製品はワイドフィルタの人とも、ナローフィルタの人とも交信できるように、2種類のフィルタを搭載し、同時に4チャンネル分のオートスキャン機能が付いているのがウリだった。【1975年5月発行】

★福山電機の144MHz帯ハンディトランシーバ「MULTI-palm2」
 フクヤマは何度か社名を変更しているが、これは「福山電機株式会社」と名乗っていた時代のハンディ機。基本は6ch搭載可能の小振りな(68W×154H×41.5Dmm、重量470g=カタログによると「世界最小、最軽量」)2mハンディなのだが(価格は36,000円)、フロントパネルをオプションのシンセサイザユニット・SU-2(12,000円)に取り替えることで、2mバンドを20kHzセパレーションでフルカバーできるようになる、という変わり種。ただしサイズはかなり大きくなってしまうのだが…。【カタログに発行日の記載なし】


●日本電業の製品

★日本電業の430MHz帯SSB/CW車載機「Liner Four Thirty(ライナー430)」
 もともと430MHz帯はSSBが許可になっていなかった(正式には郵政省本省での決裁だった)。またFMモードですらガラ空きだったのでSSBに出ようと考える人はあまり多くなかった。430MHz帯のSSBの免許が容易に降りるようになってから初めて出たSSBモービル機がこの製品だった。価格は98,000円。同社が出していたモノバンドSSBモービル機「ライナーシリーズ」同様、中央のメインダイヤルで電波を出すチャンネルを設定し、右側のVXOツマミで周波数を微調整する形式だった。この製品を持っているローカル局と一度移動運用したことがあったが、受信感度があまり良くなかった印象があった。【カタログに発行日記載なし】

★日本電業の430MHz帯SSB/CW/AM/FM機「LS-707B」
 430MHz帯初のオールモード固定機、Liner70の流れを汲む製品。Liner70もそうだったがAMモードにも対応していたのが凄かった。サブスケールの目盛りが透過照明でパネルの裏側から出現するのが美しかった。実際はリグを持っていないのに、免許申請(JARL保証認定)上で、これらの製品の機種名・定格を借用しているローカルが多かった。【カタログに発行日記載なし】

★日本電業の144MHz帯FM車載機「LS-20F」
“V・UHF帯のモノバンドSSB機メーカー”という印象が強い同社だが、もちろんそれ以外の製品も作っている。これは144MHz帯のFMモービル機(69,800円)。表紙の「マイクロコンピュターチューニングシステム」という言葉が時代を感じさせる。【カタログに発行日記載なし】

★日本電業のSSB/FMハンディ機「LS-202(144MHz帯)&LS-702(430MHz帯)」
 これは変わり種。サムホイールスイッチで操作するSSBとFMのモノバンドハンディ。オプションの「スピーカ付きリニアアンプアダプタ」に「リニアアンプユニット」を入れておけば、このリグが脱着可能な10W機に変身できた。価格はLS-202が41,800円、LS-702が48,900円。同社はこの製品のあとしばらくしてからアマ無線機業界から撤退。現在は富士通グループの一員として通信分野で盛業中らしい。【1985年8月発行】

●松下電器産業の製品

★松下電器産業の50MHz帯AM/FM機「RJX-601」
 1973年に突如、家電メーカーの雄、松下電器がアマチュア無線業界に参入し、まず発売を始めたのがこのRJX-601(34,000円)。送受信で共通のVFO、最大出力3W、50〜54MHzフルカバーというスペックは、当時としては最先端のものだった。発売後25年を経過したが(えっ、もうそんなに経ったの!?)、そのデザインは少しも色あせていない。現在でも中古品の人気は高く、15,000円〜20,000円程度で取り引きされている(箱・説・マイクつき美品を誰か譲って!!)。この製品のウンチクを制作者に語らせると長いゾ!?【1973年6月発行】

★松下電器産業のアマチュア無線機「RJXシリーズ総合カタログ」
 懐かしいナショナルのアマ無線機が一堂に会したカタログ(もちろん、ここに出ている以外の製品も多いが)。左下はRJX-431(430MHz帯FM=99,000円)、その上はRJX-201(144MHz帯FM=56,500円)、その後ろはRJX-601(50MHz帯AM/FM=値上げして37,000円)、中央下はRJX-1011(HF帯SSB/CW=本体のみで430,000円)。その右は外付けVFOのRJX−V1011(80,000円)。中央上はRJX-661(50MHz帯SSB/CW/AM/FM=129,800円)。RJX-1011は当時の国産アマチュア機としては最高の値段だった。秋葉原の某ショップには「JA1○×○局ご売約」という張り紙が1か月近くリグの上に貼ってあったことを覚えている。RJX-661は受信感度が極めて悪かった!【1975年8月発行】


●NEC(新日本無線)の製品

★NECの144MHz帯FM機「CQ-P2200」
 以前はあのNEC(新日本電気。現在のNECホームエレクトロニクス)もアマチュア無線機を発売していた。HF機のCQ-110や50MHz帯のCQ-P6300などが有名だが、144MHz帯のポータブル機もあったのだ。このCQ-P2200(43,800円)はロッドアンテナを途中まで引き出すと1/4波長、全部引き出すと5/8波長で動作するユニークな設計だった。後年ナロー化対応のCQ-P2200N(45,800円)も登場した。また同社最後のアマチュア機、CQ-P2600(144MHz帯SSB/CW)、CQ-P6500(50MHz帯SSB/CW)はミズホ通信が基板設計を行った珍品だ【1980年発行?】

★NECの144MHz帯FM車載機「CQ-M2700」
「あれっ、どこかで見たデザイン!?」と思ったあなたは観察眼が鋭い人。NECのブランドで販売された2mモービル機なのだが(68,800円)、実は中身は日本マランツのC8800のOEM品。フロントパネルのデザインを多少変更し(傾斜型にしていない、黒と銀を基調にした)、周波数表示のLEDを赤色にしたほか、フロントパネルのセパレート機能(ケーブルは別売。4,500円)を搭載するといった点にオリジナリティを出している。
 アマ無線機のOEM供給は、業界の長い歴史の中でもあまり例がない。もしかしたらこの製品が史上初のOEM製品だったのかもしれない…。【1980年発行?】

●極東電子の製品

★極東電子の144MHz帯FM車載機「FM-2025JmarkU」
 大手メーカーが台頭する中、長期にわたってアマチュア用のモービル機を発表し続けたメのが極東電子。これは1981年に発表された製品で価格は69,800円。この製品以前のリグには「1回転しないメインダイヤル(走行中も手探りで目的のチャンネルにセットできる)」「セルコール方式(選択呼び出し装置の一種。昔の東京消防庁の救急無線でおなじみ)の採用」など、大手がやらないユニークな技術が多く、根強いファンがいたように思う【1981年4月発行】


●安藤電子工業の製品

★安藤電子工業の144MHz帯FM機「AS-1000P1」
 基本は2mのポータブル機だが、自宅では安定化電源やVFO、ブースタを組み込んだ固定ユニット・F10にカセットインして固定機として、モービルではブースタを組み込んだ車載ユニット・M10にカセットインして車載機として使えるというコンセプトのユニークなリグだったが、残念ながらあまり人気は高くなかったようだ。価格は36,800円【カタログに発行日の記載なし】


●ラリー通信機の製品

★ラリー通信機の430MHz帯アマチュアテレビトランシーバ「VT-435K」
 その昔、アマチュアテレビは430MHz帯でも許可されていた時代があった(しかも1982年以前は、テレビ通信は2アマ以上、テレタイプは電信級アマ以上でないと運用されなかった)。レピータもまだなく、430MHz帯はガラ空きだった頃の話だが…。これは千葉県のメーカーが作っていた430MHz帯のカラーのアマチュアテレビ用トランシーバのカタログである。価格は179,000円。送信出力は10W、映像送信周波数は435.25MHz、電波型式はA5(映像のみ)、A9(音声サブキャリア方式)に対応していた。映像方式はNTSC。当然、交信にはモニターテレビとテレビカメラ(これが高価!)も必要になる。アマチュアテレビはハムの究極の楽しみだったのである。
【カタログに発行日の記載なし=1980年代前半と思われる】


●アルインコ電子の製品

★アルインコ電子の「大路 瞳カタログシリーズ」
 ここまで、たくさんのメーカーのカタログを紹介してきたが「どこか足りないメーカーがある」ように感じた方はいらっしゃらないだろうか? そう“ハシゴのテレフォンショッピング”でおなじみの(^^;)、「アルインコ電子」のカタログをひとつも紹介していなかったのだ。
 実はアルインコはアマチュア無線機器メーカーとしては珍しく、一人の女性キャラクターを3年間の長きにわたって起用し、シリーズ化したカタログを発行していたことがある。これを紹介せずして、どうしてアルインコ電子を語ることができるだろうか?
 ただし、このカタログシリーズは当ホームページの守備範囲を若干逸脱する時期のものなので、アルインコと大路瞳ファンである我が家族が、別コンテンツで制作・紹介するものであることをご了承願いたい。


このコーナーの書き込みは随時追加してまいります。


ホームへ戻る