最終更新日:Oct.05-2003
懐かしの「八重洲無線」の無線機カタログ
画像をクリックすると拡大されます(ブラウザの「戻る」を押してお戻り下さい)
★3.5〜28MHz帯SSB/CW/AM機・FT-200S
【カタログに発行日記載なし=発売開始1970年5月】
10Wタイプが67,500円(電源別)と、当時もっとも安いHF帯トランシーバ。ビギナーや学校のクラブ局での使用が多かったように記憶している。VFOと水晶発振器で希望の周波数を合成して局部発信に使用するプリミックス回路を採用していた。またダイヤルの読みとり方法も独特で、3.5/21。28MHz帯は左側の小窓に出てくる黒字の数字を読みとり、7、14MHz帯は右側の小窓に出る赤字の数値を読みとる。しかもなぜか14MHz帯だけはダイヤル回転が逆回りの関係になるという風変わりさ。
ブラックパネルのこの製品が登場する前に、シルバーパネルのFT-200が1968年10月から販売されていた。
★3.5〜28MHz帯SSB/CW機・FT-401S
【カタログに発行日記載なし=発売開始1971年9月】
FT-401シリーズはFT-101シリーズよりもビギナー向けの位置づけにあったようだ。「10W機のベストセラーFT-400Sに、抜群の威力を発揮するノイズブランカーを組込み、技術のYAESUが自信をもっておすすめするJARL認定対象のSSB・CWトランシーバーです」とキャッチコピーが書かれている(92,800円)。もちろん100WタイプのFT-401D(99,800円)のほうが売れたらしいが!?
★144MHz帯FM車載機・FT-2FB
【カタログに発行日記載なし=発売開始1972年7月】
HFのヤエスというイメージが色濃かった頃に同社から出された、異色の144MHz帯モービル機(49,800円)。同社初の2m機、FT-2F(1970年11月)にスリットフィルタやクリスタルフィルタ(第1IF)を追加した製品。愉快なことに送信終了時にピッ音を出す「スタンバイピー」回路(“アポロトーン”なんていう呼び名もありましたナ)を標準搭載していた。
★1.9〜28MHz帯SSB/CW/AM機・FT-101シリーズ
【カタログに発行日記載なし=1975年末頃発行?】
今さら多くを語る必要がない、HF帯トランシーバの名機。製造終了後20年以上を経過するが、いまだに使用している人が多いという(制作者もその1人)。1970年にFT-101で始まり、その後FT-101B(1973年)→FT-101E(1975年)→FT-101Z(1978年)と進化していくが、回路構成やパネルデザインの大きな違いから“FT-101Zは別物”として扱うマニアもいる。このカタログはFT-101E(176,000円)とその周辺機器を扱ったもの。
またこちらは初期のFT-101のカタログである。
★50MHz帯SSB/AM/CW機・FT-620
【カタログ発行時期確認不能。発売開始は1972年12月】
50MHz帯SSBが出せる、初のモノバンドオールモード機。6mSSBに出ようと思ったら、このリグを買うか、HF機にトランスバータをつけなくてはならない時代があった(HF〜50MHz帯が出るリグもありましたが)。制作者は中学生の頃、所属していた東京都児童会館アマチュア無線クラブ(JA1YJF)でこのリグを毎週のように使っていた。福島、長野、名古屋との交信もグラウンドウェーブででき、6mSSBは飛ぶという印象を植え付けられたものだ。
★短波帯送信機・FL-101/受信機・FR-101
【カタログに発行日記載なし=発売開始1974年1月/10月】
八重洲無線を代表する短波帯の送信機と受信機、通称「101ライン」。送信機のFL-101は1.9〜28MHz帯のSSB/CW/AM/RTTYの送信が可能。受信機のFR-101は21のバンドクリスタルポジションで1.8〜30MHz帯のSSB/CW/AM/RTTY/FMをカバー(ただし受信周波数帯によってクリスタルが差せるポジションが決まっているので、全部を受信するのは困難)。さらに内蔵クリコンの搭載で6mや2mの受信も可能というハイグレードな設計だった。
価格は100Wタイプの送信機、FL-101が135,000円、アマ無線バンドと主要な短波放送バンド、6mと2mのクリコンを実装したデジタル表示のFR-101(D)デジタルは180,000円という結構な価格だった。
★6m/2mトランスバータ・FTV-250/FTV-650B
【カタログに発行日記載なし=発売開始1975年12月/7月】
FT-101シリーズと接続して144MHz帯や50MHz帯の送受信ができるようにするトランスバータ。パネルデザインも101シリーズと統一されている。FTV-250は54,500円で全半導体式.なんと「146〜148MHz」というポジションもあった!! またFTV-650B(45,000円)はドライブが12BY7A、ファイナルがS2001を使用したハイブリッド構成で、100Wタイプのリグを接続すると約25Wのパワーで送信できた。
★1.9〜28MHz帯SSB/CW機・FT-301S
【カタログに発行日記載なし=1976年3月頃発行?】
八重洲無線初のファイナルまで半導体化したHF機。オールソリッドステート(電源を入れたらすぐに使える)というのが最大のウリ。艶消しの黒に白い文字、金色の銘板というのは当時非常におしゃれだった。144MHz帯の固定機、FT-221とデザインを統一し「ゴールデンシリーズ」と呼んでいた。当初は10Wタイプのみ。価格は119,800円。
ちなみにこちらは表示がデジタルになったFT-301SDのカタログ。
★50MHz帯SSB/CW/AM/FM機・FT-625D
【1978年9月発行】
いまだに愛用者が多い50MHz帯の名機。非常に受信感度がよく(初段にJ310というFETを使用)、外付け電源を使うと約50Wまでパワーが出せたこと、周波数メモリーユニットの装着が可能であること、RFタイプのスピーチプロセッサを搭載している点など、枚挙にいとまがない特徴を持っている。カタログには周波数表示がデジタルタイプのFT-625D(154,800円)と、アナログタイプのFT-625(136,000円)の2機種の価格が書かれているが、実際にはアナログタイプは発売されなかった。
制作者はこのリグを都合5、6回購入。パワーアップはもちろん(!?)、トリオのTS-700用の外付けVFO(VFO-700S)を接続できるように改造して、DX局のたすき掛けに対応させたりと、いろいろいじって楽しんでいた(最後はたいていローカル局に転売していたのだが)。
上記のFT-625Dの紹介文を読まれた、東京都武蔵野市のOMさんから、以下のようなご指摘をいただきました。
「初めまして。webを拝見しまして、大変懐かしく思っておりました。私もFT−625D後期型を持っているのですが、説明の所で“カタログには周波数表示がデジタルタイプのFT-625D(154,800円)と、アナログタイプのFT-625(136,000円)の2機種の価格が書かれているが、実際にはアナログタイプは発売されなかった”とあるのですが、アナログタイプは実際に販売されておりました(秋葉原の某R店)。さらに、アナログタイプを使っていたローカルが存在していました。アナログタイプは、デジタル表示のディマーSWがマーカーSWになっていたのを覚えています」
ご指摘ありがとうございました。私も当時(今も?)金欠病故、Y社に「FT-625のアナログタイプが欲しいのですが」と尋ねたところ、「カタログには出ているが、実際には製造していない。1000台単位で注文してくれたら作るよ」というような返答だったので、“FT-625のアナログタイプは存在しない”と、いままでずっと思いこんでいました。情報感謝いたします。(Sep.16-2000)
★144MHz帯FM機・CPU-2500
【1978年10月発行】
八重洲無線の無線機なのに、型番が「F」で始まらない異色機。サイズが180W×72H×270Dmm、重量3.2kgと、当時としても異様な大きさが目立っていたモノバンドFM機。特徴は何よりも「25Wタイプがあった」こと。この時代は2mのFM機というと大部分が10W機(10W以上は2アマ以上の免許が必要でJARL認定も受けられなかった)。ハイパワー出したさにこのリグを買った御仁も存在したらしい。ちなみに価格は10Wタイプの通常マイク付きが78,900円、25Wタイプのキーボードマイク付きが85,500円とやや高価だった。また周波数などが打ち込めるキーボード式マイク(別売7,500円)が本体側面に取りつけられたり、トーンスケルチユニットが装着できたのも当時としては珍しい。
★3.5〜28MHz帯車載機・FT-7B
【1978年11月発行】
この前年に出たFT-7という製品のほうが有名だが、個人的には50W出力で別売の周波数カウンタも接続できる、こちらの製品のほうが印象深い。価格は118,000円。カタログ中面には「VHFカートランシーバなみのコンパクトサイズのオールソリッドステートトランシーバです…」と書かれているが、実は230W×80H×320Dmm、重量は5.5kgもある製品なのだ。もっともこの頃のVHFカートランシーバも確かにデカかったのだが。ちなみに今話題のHF〜430MHz帯をカバーするIC-706MKUGは167W×58H×200Dmm、重量2.45kgだそうだ。この20年間の技術の進歩は恐ろしい!!
★144MHz帯FMハンディ機・FT-202
【1979年1月発行】
ヤエス初の2mハンディ機がこれ(サイケデリックな色調のカタログが時代を感じさせる)。145.00/145.32/145.50MHzの3波を実装し、あと3波の増設ができる。価格は31,500円。カタログには特長として真っ先に「ポケットタイプです」と書かれているが、69W×171H×49Dmm、重量400gというサイズなので、オーバーか作業着のポケットでないと入らなかった!? 単3電池を使用でき、出力も2Wとパワフルな点、そして何よりもヤエスというブランドであることから愛用者も多かったように思う。ちなみに比較的最近まで、同社はこの筐体を流用した業務無線機を製造していた!!
★1.9〜28MHz帯SSB/CW/AM/RTTY機・FT-107
【1979年7月発行】
白いフロントパネルとアンバー色のデジタル表示、グリーンの照明が美しかった全半導体式の100Wトランシーバ。メモリーユニット付き、電源別売のFT-107Mで価格は215,000円だった。本体以外に内蔵・外付けの電源、50/144/430MHz帯一体型のトランスバータ(FTV-107)、アンテナチューナー(FC-107)、外付けVFO(FV-107)、スピーカ(SP-107)がラインアップされていた。12チャンネルの周波数メモリー(周波数の微調整可能)は当時斬新だった。
しかしその美しくも無線機らしからぬ塗色が災いしたのか、どうも売れ行きは芳しくなかったようで、後日グレーのパネルデザインの製品が追加発売された。また最後には秋葉原の某店などで“定価の半額以下”という破格値で大量の在庫処分が行われ、このリグを通常の価格で買っていたハムの心証を悪くし、中古相場を混乱させてしまったことを、制作者は今でもハッキリ覚えている(…その時、FT-107とFTV-107を買ったんです、私は!!)。−−でも本当に綺麗なリグでした。もう白いトランシーバなんて絶対に登場しないでしょうネ。
★144MHz帯FMハンディ機・FT-207
【1980年3月発行】
FT-202のボディを利用し、マイコンを搭載して2mの200chをフルカバー。周波数が小さなLEDでデジタル表示されるほか、さらに5chのメモリー回路やプライオリティ機能していた。充電式バッテリーや充電器、ソフトケースにイヤホンまで付属してくる当時としては贅沢なハンディ機だった(この当時は“マイコン搭載のハンディ”を持っていると羨望の眼差しで見られたものです、hi)。価格は49,800円。
★FMハンディ機・FT-208(144MHz帯)&FT-708(430MHz帯)
【1981年3月発行】
FT-207の流れを汲むマイコン内蔵の144MHz帯ハンディがFT-208(52,800円)。あのグリコ・森永事件で「かい人21面相」が滋賀県内で乗り捨てた車の中から、遺留品のひとつとしてPch受信改造されたFT-208(抵抗1本切るだけでしたナ)が発見されたことは、当時のハムには忘れられない出来事であった。430MHz帯版のFT-708(54,800円)は後日レピータの開局にあわせてトーンユニット搭載機が登場し、レピータ黎明期には各局に愛用された。
★1.9〜28MHz帯SSB/CW/AM/FM機・FT-102
【1983年1月発行】
FT-101シリーズの後継機を自認するHF機。オーディオ調のパネルデザインが斬新だったが、何よりも話題になったのはファイナルに6146Bを3本も搭載していたこと(100Wタイプ)。だいぶパワーが出たのでは!? しかし残念なことに101シリーズのような爆発的人気にはならなかった…。
★430MHz帯FMレピータ装置・FTR-5410
【1983年6月発行】
日本で430MHz帯のレピータが許可になると同時に発表されたレピータ装置(498,000円)。第1号レピータのJR1WA(東京・巣鴨のJARL事務局内に設置=439.92MHz)を始め、各地で使用された。おそらくレピータ装置としてのシェアはこの機種がトップであろう。その後、一度もモデルチェンジすることなく生き延びてきたが、最近は同社の総合カタログからも姿を消してしまった。ちなみにカタログの背景の空撮写真は東京・浜松町上空。
★21〜430MHz帯SSB/CW/FM機・FT-726
【1985年7月発行】
基本は144MHz帯と430MHz帯の送受信ユニットを搭載したオールモード機。ところがあと1つユニットを搭載できるスペースを有しており、50MHz帯や21-28MHz帯にQRVすることも可能だった。ちょうど日本初のアマチュア無線衛星「JAS-1」が打ち上げになった当時であり“これ1台でサテライト通信ができる”というイメージの宣伝が多かったように思う(144/430MHz帯ユニット搭載で215,000円)。
★144〜430MHz帯FM車載機・FT-3700
【1986年7月発行】
簡単な文字通信や、相手局との待ち受け〜空きチャンネルへの自動QSYなどができる「AQS(アマチュア・クインマチック・システム=ケンウッドのDCLに対抗した機能。八重洲とアイコムとマランツの3社の共同規格)」搭載の144/430MHz帯モービル機。フロントパネルにメインダイヤルがなく、その代わりにハンドマイクにロータリーエンコーダがついていた(99,800円)。
★1.9〜28MHz帯SSB/CW/AM/FM機・FX(参考出品)
【1988年8月発行】
1988年のアマチュア無線フェスティバルで参考出品された最高級のHFトランシーバのパンフレット。後日この製品は「FT-1021」として市販された。その後、200W出力でオプションフル装備のタイプが「FT-1000」という型番(輸出仕様の型番と同一)で10年以上も市販され続けた。
★144/430/1200MHz帯FM車載機・FT-7800(参考出品/未発売)
【1992年8月発行】
本ホームページの守備範囲外となるが、1992年のJAIAフェア会場だけで参考出品された、ヤエス初の3バンド車載機。この会場で参考出品された製品は、その年の冬のボーナス商戦に間に合うよう販売が開始されるケースが多いが、この製品は諸般の技術的・営業的理由から結局市販されなかった(当時モービル機の売れ筋だった「25Wバージョン」が構造的に開発できなかった、と伝えられている)。結果的に貴重なチラシである。
★世界時計・QTR-24
【カタログに発行日記載なし=発売開始時期不明】
世界各地の時刻がひと目でわかる、アナログ式の世界時計(某時計メーカーのOEM)。価格は5,500円。QTRとはQ符号で「正確な時刻は何時ですか」の意味。同社の広告やカタログの写真にはしばしば登場していた時計だが、実際に購入して使っている人はあまり多くなかったような気がする。ただ、ハムのイベントや雑誌の企画などで同社が協賛した場合は、よくこの製品が賞品として提供されたものだった。一台買っておくべきだったかな、と後悔しています、hihi。
※制作に際し、貴重な資料をご提供いただきました各位にお礼申し上げます。
前のページへ戻る
トップページへ戻る