最終更新日:Jan.08-2001

太陽にほえろ!「CQ・CQ・非常通信!」を知ってますか?



 日本テレビ系で放映された人気刑事ドラマ「太陽にほえろ!」で、ハム仲間の友情をテーマにした回があったのを知っていますか? また、小野寺 昭が演じた「島刑事(殿下)」が、実はハムであることを知っていましたか?
 それは昭和51年11月19日に放送された第227話「CQ・CQ・非常通信!」という名前の回です。私は当時、ドキドキしながらこのドラマを見ました。見た後で50MHz帯や144MHz帯をワッチすると、どこのチャンネルでもこのドラマの話題で持ちきりでしたっけ…。
 以下に、無線絡みの部分を中心にストーリーを書きますが、文中に登場する人物やコールサイン、交信例、事件、電波伝搬などはすべて「ドラマの上のこと」ですから念のため!?



★これがドラマのストーリーだ!!★

 七曲署管内で連続して起きた爆破事件。すべての現場に野次馬として現れていたタカヤマ オサムという少年(井上純一)に“犯人”の疑いがかけられた。
 実は少年はJK1TPRというコールを持つアマチュア無線家だった。殿下の取り調べに対し、彼は「自宅にある2mのリグで警察無線を聞いて【注・この頃の警察無線は、まだ147MHz帯のアナログ波で、秘話装置も使われていなかった】、爆破事件のことを知り、現場に駆けつけただけだ。ボクは犯人じゃない。爆破事件があった時間はちょうどDXの時間で、香港のハムと交信していた」と主張。ところが「あまり嬉しくて相手局のコールを忘れてしまった。ログにも記録していなかった」のだそうだ。

 しかし彼の持つ送受信機【注・少年は自分の無線機を「バイトして必死になって組み立てた」と説明していたが、どう見てもTS-801やTR-5200!!】と運用した周波数(21MHz帯らしい)では、いくらアンテナを調整しても電波は1,000キロから1,500キロしか届かない。香港のハムと交信するのは無理だ。しかし電離層の関係にもよるが南極や南米まで届いたという話も聞くから、香港と交信できることが“まったくないとはいえない”と殿下は捜査会議で仲間の刑事らに説明した。
 個人局は開局していないがハムの免許を持つ殿下は、彼のアリバイを確認するために、地元のクラブ局・JA1YYDに立ち寄って21MHz帯で「ハローCQフィフティーン、こちらはJA1ヤンキー・ヤンキー・デンマーク。VS6、VS6、日本語の分かる方応答願います。6日前にJK1タンゴ・パパ・ロメオと交信した人を知りませんか。交信したのを聞いていた方でも結構です。至急応答して下さい。こちらはトウキョウジャパン。スタンディングバイ」と呼びかけるが、まったく応答はない【注・JA1YYDはこの番組制作に協力した、東京の某専門学校のハムクラブのコール。後で出てくる「江ノ島のハム」はこの学校の先生が演じた、とする説がある】。
 この様子を自宅でワッチしていたタカヤマ少年は「ムダだよ。同じハム仲間だって、誰がそんな余計なことしてくれるか」とつぶやく。

 ところがこの事件、ふとしたきっかけで真犯人が浮上する。自分が起こしたひき逃げ事故を目撃した女性を口封じする目的で、ある男が爆弾を仕掛けたらしいのだ。
 男を追って伊豆の港へ向かった殿下。男が所有するクルーザーの中を調べたところ、実は時限爆弾があと1つ存在し、東京にいるその女性の立ち寄り先でまもなく爆発することがわかった。すぐ連絡しないと間に合わない。しかし付近には電話は見あたらない!!【注:NTTが自動車電話サービスを始めたのは東京地区で昭和54年。全国でのサービスは昭和59年になってから】
 ふと見ると、クルーザーのキャビンに2mのアマチュア無線機が搭載されていた。これを使って東京のタカヤマ少年を呼びだし、七曲署に連絡してもらおう。そう考えた殿下は無線機のマイクを握り「非常、非常、非常、2m。こちらのQTHは伊豆・黒岩港停泊中のJK1エックスレイ・ロメオ・サンチャゴ、マリンタイムモービル。東京のJK1タンゴ・パパ・ロメオへ応答願います。ナカタサチコ(狙われている女性の名前)が危ない。応答願います」と呼びかけた。
 その瞬間、犯人の男がクルーザーに戻ってきた。無線機に向かっていた殿下に拳銃を突きつける。とっさに無線機のPTTを送信状態でロックする殿下。そしてマイクに届くように大声で男を説得し始める。

殿下「今の非常通信で、もう警察に通報が行っている頃だ。まもなく警官がここにやってくる。馬鹿なことはやめろ」
男「馬鹿め、ここは伊豆だ。それがどういう意味かわからないのか?」
殿下(悔しそうにつぶやく)「そ、そうか。電波の谷間…」
男「ここから送信した電波は電離層の関係でキレイに東京の上を飛び越してしまう。俺は何度もやってみたから間違いはない」
殿下「東京の仲間に届かなくても、誰かが聞いている。聞けば東京の仲間に連絡してくれるはずだ!」
男「ふふふ、バカな。そんな一文にもならないことを誰がする」
殿下「そうかな。ハム仲間を甘く見るな」
男「何度もやってみた。通じるはずがない」

 と、電波伝搬の珍説を披露し、ハム論を戦わせる2人。だがこの一部始終を受信していたハムが、中間地点の江ノ島にいた。JK1SXC局だ。
 JK1SXC局は要点をメモすると、別のリグで「非常通信受信。こちらは江ノ島、JK1サンチャゴ・エックスレイ・チャーリー。伊豆黒岩沖より、東京JK1タンゴ・パパ・ロメオへ非常通信です。応答願います」とアナウンスする。偶然自宅で無線をワッチしていたタカヤマ少年がこれに気づいて応答。事情を知り電話で七曲署に急報した。

 通報を受けた七曲署は、すぐに女性を保護。間一髪で爆発から逃れることができた。一方、伊豆のクルーザーの中では男と殿下が格闘し、殿下が勝つ。殿下は息を弾ませながら再び2m機のマイクを握る。
「非常、非常、非常、2m。こちらのQTHは伊豆・黒岩沖のJK1エックスレイ・ロメオ・サンチャゴ、マリンタイムモービル。東京・JK1タンゴ・パパ・ロメオあての非常通信を、どなたか受信してくれましたでしょうか?」
 すぐに江ノ島のJK1SXCが応答し、タカヤマ少年に非常通信をQSPした旨を伝える。JK1SXCを中継して殿下とタカヤマ少年が会話する。

JK1TPR「こちらJK1タンゴ・パパ・ロメオ。島さん、ボクです。オサムです。どうぞ!」
JK1XRS「タカヤマ君、やっぱりキミのところへ届いたのか、ボクの非常通信が。どうぞ!」
JK1TPR「江ノ島のハム仲間がワッチして、江ノ島経由でQSPしてくれました。女性は無事保護したそうです。島さんも無事だったんですね。よかった!」
JK1XRS「ありがとう、オサム君。キミとサンチャゴ・エックスレイ・チャーリーさんのおかげだ」
JK1TPR「サンチャゴ・エックスレイ・チャーリーさん、どうもありがとう」
JK1SXC「あ、JK1サンチャゴ・エックスレイ・チャーリーです。よかったですね」
JK1XRS「ありがとう、サンチャゴ・エックスレイ・チャーリーさん、本当にありがとう」
JK1SXC「ラジャー!!」
JK1TPR「ラジャー!!」
JK1XRS「ラジャー!!」

 後日、タカヤマ少年が殿下の所へ「VS6からQSLカードが届いた」と見せに来た。殿下が21MHzで呼びかけたのを聞いたハムが、香港のハム1人と交信し、その香港のハムがタカヤマ少年との交信相手を探してくれ、QSL交換にこぎつけたらしい。パトロールの最中の車内で、殿下はボンボン刑事にこのことを嬉しそうに話している。そこへボスから無線が入った。

殿下「はーい、島です」
ボス「矢追町3丁目でケンカだ。急行しろ」
殿下「ラジャー!!」
ボス「……ラジャー!?」(コミカルな音楽で終了)


★当時流行したマニアックで無粋な突っ込み!?★

●ボスが捜査会議の席で「確かに警察無線を傍受しただけでは罪にはならない。だが傍受した内容を他人に伝えたり、窃用すると電波法違反になる」と言うシーンがあるが、交信したのにその内容を業務日誌に記載しなかったタカヤマ少年は、それだけで(当時の法律では)電波法違反になるのではないか?

●タカヤマ少年が香港のハムと交信したのは21MHz帯。「電波は1,000キロから1,500キロしか届かない」「香港と交信するのはまず無理」というのはおかしい。

●「無線局は開局していないけど、ボクもハムの資格は持っている」という殿下の台詞があったが、では伊豆のクルーザーの中で使ったコールは誰のモノ(コールだけ持っていたのか)? それともこれは犯人のコールで、非常通信だから借用したのかな?

●係留しているクルーザーの中からの運用も「マリンタイムモービル」なのか?

●「これ、全部キミが組み立てたんだろ?」「ええ、アルバイトして必死になって組み立てました」という無線機、どう見てもTS-801とTR-5200だったゾ。この少年はすごい技術を持っている!?

●「個人あての非常通信」って、あったっけ?

●144MHz帯で電離層による「電波の谷間」ってあったっけ?

●「タンゴ・パパ・ロメオ」とか「QSP」とか「QTH」とか、一般人が聞いて何のことかわかるのかな?

●ドラマとはいえ、テレビという電波の上で「非常、非常、非常」と連呼するのはまずいのでは?(昭和52年、ピンクレディーの新曲「SOS」の冒頭で流れる“SOSのモールス符号”が電波法的に問題になり、テレビやラジオではカットされた事件もあった)。

●最後の「ラジャー!!」、ありゃいったい何だ!?(その後、ローカル各局で大流行)



★1998年10月27日関東地方で再放送されました!!★

 先日このコーナーでご案内した通り「太陽にほえろ!」の第227話「CQ・CQ・非常通信!」が1998年10月27日16時から日本テレビで再放送されました。
 私もこの日は、我が家の3台のビデオデッキをフル稼働して録画。職場でもしばし仕事を中断し、ハムの免許を持つ上司や同僚たちと一緒に番組を視聴。22年前に見た、懐かしいドラマの思い出がリアルに蘇ってきました。


★2000年5月、待望のビデオが発売に!!★

「太陽にほえろ!」のビデオ発売を行っているvapから、ついに2000年5月、この回を収録したパッケージが発売になり、さっそく私も購入しました。
 題名は「太陽にほえろ! 4800シリーズVol.135 殿下親愛編」レーベル番号はVPVX64795、価格は4,800円です。
 以前、vapの担当者に尋ねたところ「この回のビデオ化は予定にないし、難しいかもしれない」という回答で、少々あきらめていました。無事に登場してくれて本当に嬉しいです。全国のビデオ店で注文できるはずですから、皆さんもぜひ買ってみてはいかがでしょうか?



ホームへ戻る