最終更新日:Jul.20-2002
東京巣鴨にもハムショップがたくさんあった!!
今、東京23区内でアマチュア無線機器や関連パーツを買おうとすると、秋葉原の電気街にあるハムショップに頼らざるを得ないのが実状です(CBやパーソナル無線機を中心にしたショップは、秋葉原以外にもある程度存在するようですが、純粋たるハムショップとなると、本当に数軒ではないでしょうか)。その秋葉原のハムショップですら最近は数は減り、お店は存在していてもハム関連のスペースを縮小するところが目立ちます…。
ところが1970年代には、秋葉原と双璧をなす「ハムショップが集まった町」が東京23区内に存在しました。それが豊島区巣鴨です。
巣鴨は北口に「とげ抜き地蔵尊」があり、年配の参詣客が多いことから“おばあちゃんの原宿”という別名でも親しまれている下町情緒あふれる町ですが、ご存じの通り南口にはJARLの本部や、CQ出版の本社なども昔から存在しています(最近はJARD本部やJAIA事務局、無線従事者教育協会本部などもありますね)。
こうした場所を訪ねて来るハムを当て込んだのか、1970年代の最盛期にはハムショップが4軒、電子パーツ店が3軒、アマ無線機も扱っていたディスカウント店が1軒、そしてハムのための無線機ショールームが1つ存在していたのです。
★トヨムラ巣鴨店(巣鴨1-12-6)
巣鴨駅南口(山手線の内側)に出て、目の前のロータリーをわたった、寿司屋と床屋の間にあったのがトヨムラ巣鴨店です。ご存じトヨムラグループ(現在は亜土電子工業系のパソコンショップ「T-ZONE」として有名)の支店のひとつでした。
1階が店舗、2階が事務所(2階も店舗にしていた時期があったかもしれないが、記憶が曖昧)。お世辞にも広いとはいえない店内でしたが、店員さんは2名いて、品数も揃っていました(場所柄、CQ出版社の書籍や申請書類が豊富だった)。特に「ケンプロ」ブランドのローテータや、「タニー」ブランドの50MHz帯スクエアローアンテナ(ダイポールアンテナのエレメントを四角に折ったような、一辺75cmのコンパクトな水平無指向性アンテナ。価格はなんと980円!!)や144MHz帯の3エレ八木を買おうと思うと、このお店が重宝な存在でした。
このお店は比較的近年まで営業していたように記憶していますが、その後無線従事者教育協会の本部が入居。現在は某銀行のキャッシュコーナーになってしまったようです。しかしよく見るとアンテナタワーを模した店舗の屋根の形状が今でも少し残っており、昔ここにハムショップがあったことが“なんとなく”想像できます。
★ハムコーポレーション(巣鴨1-14-1)
当時、JARL本部が入居していた(現在はビルが改築され、CQ出版社の一部が入居)、巣鴨1-14-2にあった(旧)CQビルの隣に、小さな小さなハムショップがありました。名前は「ハムコーポレーション」、通称“ハムコ(HAMCO)”と呼ばれていました。1970年代までは、CQ誌のローカルトピックス欄に毎月、縦長の広告を出していましたから、名前を記憶している方もいらっしゃるかもしれませんね。
私が初めて訪れたのは1973年。広告では「巣鴨1-14-1ハムビル」と所在地が書かれていましたが、実際はビルではなく、狭くて暗い木造長屋のようなお店。無線機の展示はほとんどありませんでしたが、昔の電波法令集や、昔のJARL規格カードなど、もうヨソでは入手できなくなっていた書籍類が入手できたのを記憶しています。
★CQセンター巣鴨店(巣鴨1-25-9)
巣鴨駅南口を出て国道16号線を大塚方面にわたって1本裏道に入った角(現在は焼き肉店になっている)にあったのが「CQセンター」でした。本店は静岡県浜松市で、巣鴨店のほうが支店だったようです。
何を隠そう、私は中学生の時、お年玉を貯めた3万円を持ってこのお店へ行き、RJX-601の発売で値崩れを起こし、当時在庫処分が行われていたトリオのTR-1200とRAKのハンディダイポールを購入。これでアマチュア無線を始めました。店員さんが非常にアットホームだったこともあり、お店には足繁く通い、皆さんと結構仲良くしていただいたことを今も感謝しております。
お店は1階だけでしたが比較的広め。品数も巣鴨で一番豊富で「委託品販売コーナー」などもありました。いつも常連さんがいて、勝手にコーヒーを飲んだり、週刊誌を読んで暇つぶしをしたりと、地方のハムショップ的なおつき合いが楽しめる店でした。
ちなみに巣鴨店がなくなったあとも、浜松の本店はしばらく営業していたようですが、現在はもう存在しないようです。
今でも某地方に「CQセンター」という名前のショップがありますが、私が知る限り関連性はないようです。
★ハム月販巣鴨店(巣鴨1-20-8)
東京・秋葉原の本店のほか、神奈川県相模原市と横須賀市、厚木市に店舗を構える「ハム月販」。実は1970年代初頭の時点では東京・巣鴨のみで営業していました(その後、東京・町田市にも支店ができた)。
巣鴨店は巣鴨駅南口から国道17号線を都心方向に進行。文京区との区境に近い、小さな交差点の先の右側に位置していました(この場所に移る前、もっと巣鴨駅に近い場所で営業していたらしいということを、昔、ローカルのOMから聞いたような気がしますが、手持ちの資料では確認できませんでした)。
残念ながら私は、このお店が営業している間に行くことはできませんでしたが、「ハム月販」の名前が残る空き店舗を見た記憶があります。
それにしても、このお店の「ハム月販」という名前!! “高価なアマチュア無線機が月賦で手軽に買えるお店ですよ”といった、本格的なアマ無線ブームの到来直前を感じさせる、歴史ある名前に思えるのは私だけでしょうか…。
ちなみに1970年のCQ誌に出ていた同店の広告によると、トリオの受信機キット9R-59DS(正価22,800円)は、初回金8,400円+月払い金1,600円×10回で、また八重洲無線のHFトランシーバ・FTDX-100(正価118,000円)は、25,200円の5回払いで購入できたようです。また現金正価の3か月、5か月分割払いという制度もあったようです。
★千石電商(文京区千石。後に巣鴨1-8-5へ移転)
秋葉原で秋月電子通商(1970年代は「信越電機商会」という名前でしたよネ)と並ぶ、大手のジャンク&パーツ店として知られる「千石電商」。実は昔は秋葉原ではなく、巣鴨で営業していたのを知っていますか?
このお店、1970年代半ばだと思いますが、巣鴨駅から徒歩10分程度の文京区千石で開業(だから名前を“千石”電商と言うんですネ)。その後CQビルからやや駒込駅寄り、一時期JARLの関東地方本部があったビルに程近い、豊島区巣鴨1丁目のビルの1階に移りました。閑静な住宅地の中のジャンク屋さんという趣でしたが、CQ誌やトラ技などにも広告を出していたので知名度は抜群。JARLにQSLカードを置きに来たハムが、帰りがけに立ち寄ることも多く、結構繁盛していたように感じられました。
秋葉原に移っても、昔と変わらず「千石電商」という名前で営業しているのが、当時を知るハムとしては非常に嬉しく感じます。
ところで皆さんは「千石電商」というと、どんな商品を思い浮かべますか? 私は「FMステレオ送信機キット」と「テレビ音声多重受信キット」、この2つでしょうか!?
★謎の小さなパーツショップ
「1970年代後半の短い期間、文京区千石の宮下公園付近に、通信販売を主体にしたパーツショップがもう1軒あったように記憶しています。確か、輸出向けの小型ステレオアンプやカセット、FMチューナーの基板を流用した2m受信ユニットなどを扱っていて、一度ローカルと共に訪れたことがありました。どうしてもこのお店を思い出すことができません。お分かりになる方はいらっしゃいませんか?」というコメントを書いてから約3年。ついに存在が確認できました。このお店は次に紹介している「新東無線」の、移転後の店舗だったのです。
★新東無線(巣鴨3-4-10 / 文京区千石4-22-9)
JA1SWL・井上OMからの情報によると、豊島区巣鴨3丁目に「新東無線」というオーディオとパーツのショップがあったそうです。このお店は東京練馬区にあった三永電子の山家さん(すでに故人)のお父さんが経営していたお店だそうです。
1970年のCQ誌の広告でその存在が確認できました。広告によるとアンプやトランジスタラジオの基板、ポータブル式の短波ラジオ、ラジケータやCR、VR類などを扱っていたようです。その後このお店は移転した模様で、1977年5月号のラ製には、文京区千石4-22-9という住所で広告が出ています。上記に記した通り、オリジナルのステレオアンプや安定化電源、各種メーター、アンプをつなぐと聞こえる150MHz帯のチューナー基板などを扱っていました。一度だけローカルと共に訪れ、Pch聞きたさにこのチューナー基板を買ったことがありますが、あまり聞こえないので返品し、代わりにアンプを買った記憶があります、hihi。
★ディスカウントショップ・しんたに(巣鴨1-12)
巣鴨駅南口のロータリーの向こう側、トヨムラ巣鴨店から2、3軒並びに「ディスカウントショップしんたに」があります。雑貨を中心とした総合ディスカウント店として現在も盛業中ですが、なんとこのお店、1970年代は店内でアマチュア無線機も若干扱っていました。
「しんたにでアマチュア機を売っている」という話をローカルから聞き、私もさっそく店を訪れてみたところ、2階か3階の売り場の片隅で、本当にアマチュア機が売られていました。ハッキリ覚えているのは、トリオのキットブランド「ケンクラフト」の50MHz帯SSB/CW/AM(A3H)真空管式トランシーバキット・QS-500が展示してあったこと。これには驚きましたゾ!!
何回か足を運びましたが、いつのまにかQS-500は姿を消していました。めざとい誰かが買っていったのでしょうか?
★CQハムショールーム(巣鴨1-14-2・CQビル1階)
JARL本部があった(旧)CQビルは、確か6階建て。最上階が大家さんの住まいで。その下がCQ出版社。さらに下にはJARL事務局やJARLハム教室(養成課程講習会会場)があり、1階には各メーカーのアマチュア無線機、関連機器を一堂に展示した「CQハムショールーム」がありました。
入口を入ってすぐ右側ではトリオの展示コーナーがあって、TS-511シリーズ(?)の操作体験コーナーやオシロスコープでノイズブランカの実験をやっていたり、中ほどではCQ出版社の書籍販売コーナーが設置されていました(転送用QSLカードなどもここで預かってくれた。その場で掲載料を払えば「ハム交換室」の原稿も申し込めた!!)。
ほかにもサンワのテスターや小野寺印刷を始めとするQSLカード会社の展示、日新電子や極東電子、三協特殊といった中堅メーカーの機器展示、摂津金属のアマ無線機用ケース、アルプス電気やミツミ電機のパーツなどがあったり、天井にはトヨムラ(タニー)やマスプロ、ムデンなどのアンテナもつり下げられていました。
最も目立ったのは、一番奥に八重洲無線が展示していた「回る地球儀」を囲んだ大きな円形テーブル。この上にはFT-101やFT-75など、憧れのヤエスの無線機が各種展示され自由にいじれるようになっていました(送信はできなかったが、アンテナがつながっていて、受信はできた)。
1970年代前半のある夏休み、JARLハム教室で電話級標準コースの養成講習会を受けた私は(規定講習時間は40時間以上だった)、休憩時間のたびにこのショールームに降りてきては、無線機をいじったり、置かれている各社のパンフレットを読んだりして、自分が開局する日のことをあれこれと思い巡らせたものでした、HI。
CQハムショールームは、CQビルを建て直す際に(?)なくなってしまいましたが、東京・晴海の江間忠ビルに「無線従事者国家試験センター(現在の日本無線協会)」が出来たとき、同ビルの1階に同様のショールームがオープンし、受験者に大いに親しまれたものでした。おっと、今ではこの施設ももうなくなって“思い出話”の世界になってしまいましたネ…。
ホームへ戻る