最終更新日:Mar.03-2000


アマチュア無線の全国番組があった


 いまでこそ、アマチュア無線の最新情報を入手しようと思えば、インターネットやパソコン通信といった、リアルタイムに近い情報源がいくらでもありますが、昭和40年代というと、アマ無線での情報交換(DXネットやロールコール)を除けば「月刊の専門誌を読む」「DXニュースなどの情報誌を購入する」といった手段がメインで、リアルタイムに近い情報はなかなか入手しずらい状況にありました。
 そんななか、多くのアマチュア無線家に利用されたのが、日本短波放送(略称:NSB、現在の愛称:ラジオたんぱ)で毎週放送されていた、アマチュア無線の番組でした。このコーナーでは、懐かしい「短波放送のアマチュア無線番組」の思い出を中心に紹介していきましょう。


★最初の番組は1958年に開始

・「日本短波放送で行われていたアマチュア無線の番組」というと、“ああ、あの日曜日の夕方にやっていた…”とか、“確かNEC(新日本無線=当時)が提供していた…”といった反応が40代以上のOMさんから返ってきます。もう少し若い方からは“ああ、たいやきくんの子門真人や大橋照子アナウンサーが出ていた番組だよね”という反応を示す人もいるようです。
 この短波放送を使ったアマチュア無線の番組のルーツは、1958年(昭和33年)11月2日に開始された、アマチュア無線の入門講座番組だったようです。当時はちょうど電話級と電信級という、比較的免許が取りやすいアマチュア無線の初級資格が誕生した時期で、より多くの人にアマチュア無線を初めてもらいたい、というJARL側の企画で実現したもののようです。
 その後、日本短波放送のアマチュア無線番組は断続的に行われ、昭和40年代初めには「僕らのクラブステーション」という名前で、毎週日曜日の17時40分から17時55分まで放送されていました。
 さらに1969年頃(正確な時期は調査中です)になると、タイトルが「僕らのアマチュア無線局」と改められ、毎週日曜日の17時15分から17時30分までの15分間の放送になりました。


★JARL企画「僕らのアマチュア無線局」

・私の記憶にあるのは、この「僕らのアマチュア無線局」の時代になってからです。放送時間も変更になったようで、確か日曜日の18時15分から15分間だったと思います。
 番組は「JARL企画、僕らのアマチュア無線局」という女性のアナウンスで番組が始まり、まずは「NECの50MHz帯トランシーバ・CQ-P6300は、シンセサイザ方式の採用で24チャンネルを実装。さらに送受信共用のVFOを搭載し、50MHz帯をワイドにカバーします…」といった感じのNECのアマチュア機のコマーシャルが流れます(注・同番組をNECが提供するようになったのは1975年4月から)。
 そして再び女性アナが登場し「今週はきたる10月9日から10日にかけて開催される、第×回オールシティコンテストについて、JA1PCY・塚原博太郎さんに解説していただきます」といった具合にその日の内容を紹介。あとはその回の出演者が淡々と話をしていく構成だったように記憶しています(塚原OM、唐突にお名前を出してすみません)。
 毎週の番組の内容ですが、コンテストなどのイベントがあるときはその話題。あとはその時々に合わせて「非常通信について」「TVIの防止について」「サイクル20を振り返って」といった感じの話題が多かった気がします。
 番組の最後は、もう一度女性アナの声で「それではこれで、JARL企画、僕らのアマチュア無線局を終わります」「6時半になります、NSB」とアナウンスが出て終了(そのあとはお医者さん向けの番組だったような…)。
 ちなみに番組の内容は毎月、CQ誌のローカルトピックス欄に広告として掲載されていましたから、それでチェックできました。
 例えば1970年8月の場合は…
 ●8月2日 マリンモービル JA3MYK鹿島郁夫
 ●8月9日 フィールドデーに移動して JA1YWVえみげんクラブ
 ●8月16日 オールアジアコンテストの前に JA1CB野村四郎
 ●8月23日 メーカー訪問 八重洲無線KK
 ●8月30日 近づく相互運用協定 JA1FNX矢追秀典
 −−といったスケジュールでした。
 これを見て、「おっ、来週はオールアジアコンテストの話だから聞こうかな」などと思ったときは、日曜日の17時を回ったら7MHz帯のQSOを切り上げ、バンドスイッチを80mに切り替え、メインダイヤルを3.925kHzに合わせてゼロビートで受信したものでした。今考えると、この時間帯は全国のアマチュア無線家にとって、コンディション的にも絶妙の放送時間でしたね…。
 なお、この番組の終了は1977年3月末のことでした。

 この「僕らのアマチュア無線局」の放送開始時期に関して、マニラ在住のJR1EOD・長友OMから、以下のような情報を頂戴しました。
 日本短波放送の「僕らのアマチュア無線局」に関して、実は小生、昭和44年春(1969年)に電話級を取得した際、小学校5年(というか4年と5年の間の春休み)という最年少ハムということで同番組に出演したことがあります。
 従って、少なくとも昭和44年春には同番組は、そのタイトルで既にあったものと思います。
 赤坂の自転車振興会ビル内の短波放送のスタジオに親同伴で行きましたが、恐らく1〜2週間前に録音が行われたと記憶しています。どうして小生にご指名があったのか不明です。個人情報などおおらかな時代で、電波監理局から短波放送に連絡があったのかもしれません。
 番組では女性アナが1名と、誰かOM氏に、小生とやはり同年輩の方が受験談などインタヴューされました。記憶は定かではありませんが、多分、記念品として万年筆などを貰ったかもしれません。後日、放送を聞き、アガッて支離滅裂なことを言っているのを聞き、恥ずかしかった記憶があります。

−−長友OM、情報ありがとうございました。これで昭和44年(1969年)当時には、この番組が「僕らのアマチュア無線局」というタイトルで存在していたことが確認できました。
 それにしても、当時の“最年少ハム”としてラジオに登場されたとは、凄い経験をお持ちですね。ビックリしました。

 また1エリア在住のあるOMからは「この番組の進行役をしていたのは、日本短波放送の女性アナウンサーではなく、JH1WWS(のちのJJ3WWS)というコールを持っていた、青木小夜子さんというフリーキャスターではなかったかと思います」という趣旨のメールをいただきました。
 言われてみるとそんな気がしてきました。当時青木小夜子さんはFM東京でレギュラー番組を担当していたほか、「Hamライフ」誌に常設の連載コーナーを持っていたりと、活躍されていらっしゃいましたっけ。(hamlife)


★オールシティコンテストの途中経過スポット放送

・毎年「体育の日」の前日、10月9日の21時から、全国の「市・郡・区」の局と交信することを目的にした「全市全郡コンテスト」が開催されています。このコンテスト、1980年以前は全国の「市」との交信を目的とした「オールシティコンテスト」という名称だったことをご存じの方も多いと思います。
 1970年代、オールシティコンテストはJARLと日本短波放送が共同主催し、郵政省と全国市長会、朝日新聞社が後援するという、それはそれは豪華なコンテストでした(1位の局にはカップや記念品、賞状に盾など、持ちきれないほどの賞が出たうえ、朝日新聞の紙上に名前が紹介されたそうです)。
“豪華”ということで特筆すべきは、コンテストの競技時間中に、日本短波放送の第1プロでコンテストの模様の“中間速報”が行われていた点でしょう。残念ながら私は聞いたことがありませんが(それを聞くヒマがあれば1局でも多く交信してますよね、普通!?)「いま、7MHz帯のSSBではJA1QRZさんが2500番台のナンバーを送っています」といったように、上位と思われる人が送っているコンテストナンバー(001から始まる連番。そこまでに何局交信したかがわかる)の速報が主体だったそうです。
 主催者側とはいえ、一般の放送局がアマ無線のコンテストの速報、それも個人の交信状況を流すとは、今では絶対に考えられないと思います。“一度ぐらいは聞いておきたかったなあ”と、ちょっと悔やんでいます、hi。


★初級ハム講座/ハム合格大作戦

・BCLブームが終焉を迎えた1977年4月から、日本短波放送で毎週、電話級アマチュア無線技士国家試験受験者に向けた、アマチュア無線の講座番組が放送されました。
 題名は「初級ハム講座」で、提供は八重洲無線の提供。放送時間は何度か変更されていますが、放送開始当時は金曜日の18時から、また1977年10月からは月曜日の20時から第1プロ、日曜日の午前8時から第2プロでの放送だったようです。
 講師は無線従事者教育協会の菅田直和さん(JA1AP)。アシスタントは同局アナウンサーで後にフリーになられた大橋照子さん(彼女のプロフィールは後述しますが、この講座番組の担当がきっかけで、電話級アマの資格を取得され、JL1GPKというコールを取得されました)。テキストはCQ出版社の「ハムになる本」を使っていました。確か全課程を6か月で修了するような形式で無線工学と法規の国家試験問題解説を行い(一時期はモールス符号講座もあったらしい)、1983年3月末の終了まで、6年(講座回数で12回分)続きました。
 ちょうど電話級ハムの国家試験が郵政省による年2回の主催から、財団法人無線従事者国家試験センター(現在の日本無線協会)に変更される前後に放送されていたハムの講座番組でした。これ以降、アマチュア無線の資格取得を目的にした講座番組はどの放送局からも放送されていないようです。この番組をきっかけにハムの資格を取った方も多いのではないでしょうか?
 なおこの番組は1981年4月からは「ハム合格大作戦」と名称を変更しています。
 余談ですが、私はこのハム合格大作戦の最終回の収録時(1983.3.22)に、出演者のお2人に書いていただいた色紙を今でも大切に持っています。サイズが大きく、全体をスキャナで取り込めませんでしたので大橋照子さんの部分だけ披露します(^^;)


★子門と照子のQSOジョッキー

・「初級ハム講座」と同じ1977年4月から、日本短波放送では八重洲無線提供によるもうひとつのアマチュア無線番組が放送されていました。それが「子門と照子のQSOジョッキー」です。
 現在でもシングルレコードの発売枚数の記録を保持する「およげ!たいやきくん」を歌った、歌手(当時)の子門真人さん(本名は藤川正治さん。JI1KLK)と、日本短波放送の人気アナウンサー(当時。後にフリー)だった大橋照子さん(当時JL1GPK)のお2人が、ハムのニュースや楽しみ方、DX情報などを伝える楽しい情報番組だったようです。
 が、なぜか私は聞いた記憶がないのです、スミマセン!!(^^;)。当時お2人が無線機を前にポーズを取る姿を表紙にした、アマチュア無線の入門書も発売になったほどですから、お2人とこの番組の人気は相当高かったのではないかと思います。
 放送時間は1978年3月までが日曜日の18時から30分間、1978年4月から終了となる1979年3月までは金曜日の22時から30分間だったようです。
 ちなみに大橋照子さんは、その後、ご主人の海外赴任の関係でアメリカに渡りましたが、現在は帰国され、フリーアナウンサーとしてラジオたんぱの「私が書いたポエム」(日曜日20:30から第1プロ)や、テレビの紀行番組のナレーション、福島県の会津バスの車内アナウンステープの吹き込みなど、さまざまな分野で活躍中です(詳しくはここへ)。昨年末、久しぶりにお会いする機会がありましたが、昔と全然変わってなかったのはビックリ!! ただ残念ながら、アマ無線は再開していらっしゃらないそうです…。


★DX情報

・1981年4月「初級ハム講座」は「ハム合格大作戦」と名前を変更しましたが、この番組ではラスト10分ほどを使って、アマチュア無線の情報を伝える「ハムの広場」というコーナーがスタートしました。
 このコーナーを担当したのは大橋照子さんと、当時若手アマチュア無線家だった羽根田新さん(JG1KYL)、服部洋之さん(当時JJ1WFF)の3名。各地で開催されるアマ無線関係のイベントの様子を取材したり、さまざまなOMさんをゲストに呼んで構成していたようです。
 1983年3月末でハム合格大作戦は終了しましたが、このコーナーだけは「DX情報」という名前で生き残り、1983年4月から1年間、毎週金曜日の22時20分から第1プロで10分間放送されました。担当は富永洋子アナウンサー(ハムではなかった)と、前出の服部さんの2名(+ゲスト)。毎回、番組の最後には郵政省電波研究所発表の週間電波予報もアナウンスされていました。
 1984年3月末にこの番組が終了した時点で、日本短波放送(ラジオたんぱ)のプログラムから、ついにアマチュア無線のレギュラー番組が消えてしまいました。ちなみに1984年4月からは「ヤエス・パソトラランド」という、八重洲無線提供のパーソナル無線の番組が放送されましたが、これはあっという間に終了になってしまったようです…。

 ハムの広場とDX情報を担当していた、元JJ1WFFの服部さん(現在は仕事の関係でインドネシアに赴任中)が、このHPを見てメールをくださいました。
 HP拝見いたしました。
 懐かしいですね。もうかれこれ17年前のことですよね。昨日のことのように思い出されます。
 初めての打ち合わせは、大学の合格発表前でした。初めて入った金魚鉢(注・スタジオのこと)、NGを出したこと、照子さんの追っかけのお兄さん方に睨まれたりしたこと…、断片的ではありますが、いまだに覚えています。
 ディレクターの高橋さんと飲みに行き、フラフラで帰ったこともありました。
 うれしかったのは、ハムフェアのときに朝日新聞のラテ欄に番宣が載ったことです。私たちの名前は出ませんでしたが、晴海の会場からのリポートというものだったと思います。
 また、あのスタジオの緊張感を味わいたいですね(インドネシア語講座のアシスタントとして?!!)

 服部さん、ありがとうございました。私は今でもあなたが出演した番組のテープを何本か持っておりますゾ!? 異国の地でのお仕事、大変でしょうが頑張ってください!!


★(おまけ情報)一世を風靡したBCL番組の数々

 でも、日本短波放送といえば、やっぱり1970年代に一世を風靡した「BCL番組」の数々が印象的でしたよネ!! 本HPの範疇外ではありますが、過去この放送局でオンエアーされた、代表的なBCL番組を列記しておきましょう。
 ●ハロー!ジーガム    昭和49年1月〜昭和51年3月 三菱電機提供
 ●BCLワールドタムタム 昭和50年12月〜昭和54年?  松下電器産業提供
 ●英語でBCL      昭和51年4月〜昭和52年3月
 ●BCLスクランブル   昭和51年4月〜昭和52年3月
 ●BCLタイム      昭和52年4月〜昭和53年11月
 ●BCL教室       昭和53年11月〜昭和55年3月 日本BCL連盟提供

−−中学生・高校生の男の子がみんなBCLラジオにかじりついている“よき時代”でした。皆さんもこの時代、きっとこれらの番組を情報源に、BCLをされたのではないでしょうか?

【この項目の制作には日本短波放送(2003年10月に「日経ラジオ社」に社名変更)の皆様にご協力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます】



このコーナーは随時更新してまいります。ご期待ください!

ホームへ戻る