最終更新日:Sep.10-1999


QSLカード「転送」の思い出!?


 アマチュア無線家なら誰もが一度は作り、交換に熱中するであろうQSLカード。もちろん私も、開局と同時に発行を始めました(といっても、50枚500円で売られていたアドカラーの既製品に、マジックでコールを書いただけのものでしたが…)。
 そして同時に準員(SWL)で入会していたJARLの会員資格を正員に変更。以後は毎月一度はJARLへカードを送り、月末になるとJARLから転送されてくるQSLの到着が楽しみになる、というハムライフを送っていました。
 ところで1970年代は、現在とQSL転送制度などが現在と少し違っていたように記憶しています。自分が体験しなかった部分(開局以前に制度が変わってしまった部分)も含めて、少し振り返ってみたいと思います。

★だいぶ昔は「非会員あて」にも転送してくれた、らしい

・今では「JARL経由で国内QSLカードが送れるのは、自分も相手もJARL会員である場合のみ」というのが、揺るぎない“常識”になっていますが、実はだいぶ昔は違ったようです。
 なんと昭和30年代には“JARL会員が非会員あてに出したカード”も、年に1回(※不定期で、という情報あり)JARLが転送してくれた時期があったらしいのです。ただしこれは無料ではなく、専用の転送ステッカー(白地に青色で印刷された切手状の物。価格は1枚1円だった?)をJARLから買い、QSLカードの切手欄に貼る必要があったそうです。
 それだけではありません。“非会員がJARL会員あてに出したQSLカード”だって、ちゃんと各会員あてに転送してくれていたそうです。まあ現在でも、転送作業現場で“QSLを送ってきた主がJARL会員かどうか”のチェックが行き届かず、結果的に非会員発のカードが会員あてに転送されるケースがあるようですが、そういうことではなく“JARLとして非会員からのカードの送付を認めていた”時期があったようです。
 どちらもJARL会員の組織率が高かった時代の、よき制度だったといえるでしょう。
国内転送ステッカーをご提供いただきましたOMに厚くお礼申し上げます。また以上の件について、さらに詳しい事情をご存じの方からの情報をお待ちしています。


★「非会員あてQSL」は返送してくれた

・現在JARLは、非会員あてで転送できないQSLカードは数か月保管し、その後会員台帳で再確認した上で廃棄処分をしています。ところが1978年(昭和53年)4月までは、非会員あてで転送できないQSLカードは、その月の転送QSLとともに、発行者のところへ返送してくれていました。
 戻されるQSLカードは、カードの両方の長辺の中央付近に赤マジックで小さな印(点)が付けられていました(昭和40年代前半までは「非会員あてQSLにつき返送します」というゴム印が1枚ずつに押されて戻ってきたらしい)。
 この赤い点のついたカードは、再度JARLへ送ってみても絶対に転送されず、また自分の所へ舞い戻ってきてしまうのです。どうしてももう一回送りたい場合は、両方の長辺を少しカッターで切り、赤インクが完全に除去された状態にしないとダメ。でも何度も「送る」→「先方が非会員で赤マジック付きで戻ってくる」→「カッターで両辺を切って再び送る」→「まだ相手局が会員になっておらず戻ってくる」→「カッターで削って再度送る」→…なんてことをやっていると、QSLカードがやたらと細長くなってしまうことがありました(JARLの皆さんゴメンナサイ)。
 この“赤マジックがついて戻ってくる”というのがイヤで、わざわざ赤いケント紙を買ってQSLを自作したり、赤字に白抜きというデザインのカードを特注したローカルもいましたが、それでも戻ってくるときにはしっかり赤インクがついているのでした、hi。
 QSLカードの諸制度が見直され「非会員あてのカードは返送せずに処分する」ようになることをJARLNEWSで知ったとき、なんだか妙に寂しい気持ちになったのは私だけでしょうか!?


★外国局あてには1枚2円のステッカーが必要だった

 JARL会員であっても、海外局あてにQSLカードを送る場合は「外国あてQSL転送ステッカー」(1枚あたり2円する)を、切手面に1枚ずつ貼る必要がありました。
 このステッカーは通常切手とほぼ同じサイズで、確かオリーブ1色。中央にJARLのマークが入り「BOX377 TOKYO CENTRAL(JARLの海外からのQSL受領用私書箱)」といった文字が配置されていたように記憶しています。
 このステッカー、たくさん海外局と交信するOMにとっては、1枚ずつ貼る手間が膨大で嫌われ(貼らずにカードの枚数分提出してもよかったらしい?)、逆に年に数回しか海外局と交信しないビギナーにとっては「わざわざ入手するのが大変」「1、2枚のバラ売りがないので無駄が出てしまう」と、これまた評判の悪いものだったようです(少なくとも私のローカルの間では、hi)。
 このステッカーが不要になり、外国局あてのQSL転送に特別な料金が不要になったのも、先ほどの「非会員あてQSLの返送制度」がなくなったのと同じく、1978年(昭和53年)4月のことでした。
※このホームページを読まれたOMさんから、外国あて転送ステッカーの画像をいただきました。そうそう、こういうデザインでしたっけ。ありがとうございます。

★変なサイズのカードでも転送してくれた

 現在、JARL経由で転送してもらえるQSLカードは「長辺14cm以上15cm以下、短辺9cm以上10cm以下、重量2g以上4g以内であること」「転送先のコールサインは、要領に従ってQSLカードの上部または転送先コールサイン記入枠内に記載されたものであること」など、さまざまな規定があります(海外から届くものはこの限りにあらず)。ところがこのQSL転送規定は過去何度も改正されてきており、1981年以前は比較的制約も緩やかでした。
 特に転送してもらえるカードの形状に関しては、かなり自由でした。そのためいろいろなカードが届いたものでした。
 今でも覚えているのは、近所の年上のYL局が送ってくれた“手作りの2つ折りQSL”。ケント紙や色紙、針金などを使って作ったもので、開くと本人や動物などが飛び出す仕掛け。市販のグリーティングカードも脱帽の出来映えでした。そのほか、薄い板に版画を彫って送ってきた局や、サービスサイズの写真にマジックでコールサインを書いて送ってきた局もありました。
 また1枚100円以上するステレオ写真にコールサイン金箔押しのカードを発行して、自分の財力を誇示する(?)局とか、“これは絶対マズイだろう!?”という18禁のムフフなイラストのカードを出す局もいたりしましたっけ。

★昔は毎月1回、転送QSLが手元に送られてきた(〜1999.3.1)

 JARLの会員向けQSLカード発送は、九州・東北・沖縄・SWLが奇数月上旬、関西と四国は偶数月上旬、といったようにコールエリア(1エリアはプリフィックスによって2分割)2か月に1度転送されるようになりました。これにより「毎月1回転送」よりも年間で3,000万円程度の費用節約ができるそうですが、以前はどのエリアも毎月1回転送されていたものです。私は1エリア在住でしたので、毎月月末になると、帰宅して自宅の郵便受けを開けるのが非常に楽しみでした。
 たいていは普通のQSLカード封筒(横型)で届くのですが、たまには封筒に太いセロファンテープが巻かれ、はちきれんばかりになって届くことがあります。またコンテストや移動運用の数か月後には、大きな封筒(縦型)で届いたり、小包扱いでクッション入りの封筒を使って届くことがあります。こんなときは郵便受けを開けた瞬間に狂喜乱舞したものです。過去に数回は宅配便で届いたこともありました。
 また、封筒に貼ってある切手の額や、発送料金を記したと思われる鉛筆書きを見て、それが年会費を12で割ったものよりも高いと「やった、今月は会費の元を取ったゾ!!」と思ったものでした。これもQSLカードが毎月届いたからなせる楽しみだったのですが…。

★月末にJARLに届けば、翌月末には転送してくれた

 1992年頃まで、JARLが転送に使っている封筒の裏面の「QSLカード発送予定日」の説明欄にこんな記述がありました。
「各区域へ発送するQSLカードは、発送予定日の1か月前に連盟事務局へ到着した分です。それ以降に到着したQSLカードは翌月発送いたします」
 そう。この頃までは、発送の1か月前までにJARLに届いたカードは、次回の発送で転送してくれることを“公約”していたのです。ところがその後QSLの扱い枚数の増加などにより、この原則が次第に崩れていってしまい、封筒の裏面からもいつしかこの文言が削除されてしまったのです…。
 JARLのすぐ近所に住んでいた私は、毎月25日頃には(旧)CQビル1階のハムショールームの受付へその月の交信分のカードを持参しましたが、ちゃんと翌月末には1エリア各局のところへ転送されていました。一度などは「急いで転送してください」と封筒の表に書いて、6日頃に受付へ持っていったら、本当に“急いで”くれ、その月の終わりには転送されてビックリ、ということがありました。
 JARLの現状も、JARL NEWS等である程度知っているつもりですので、文句は言いたくありませんが、実際のところ最近は転送も遅めです。昨年は8月末に宅配便で約1,000枚のカードをJARLに送りましたが、各局に転送されたのが12月になってから。なんと約4か月もかかっています。この上「2か月に一度の転送」になったら、と思うと、情けなくなってきますゾ。

★QSL転送封筒が“再利用”されていたことがある


このコーナーは随時更新してまいります。ご期待ください!

ホームへ戻る