最終更新日:May.08-1999
昭和40年代後半、交信のしかたは今と違っていた!?
念願の無線局免許状が届き、買いそろえた無線機とアンテナのセッティングも完了。あとは第一声を出すのみ、という段階まで進んだとき、ふと「どうやって交信したらいいのだろう」「見知らぬ相手局と何を話したらいいのだろう」と悩んだり、不安に思ったことはありませんか?
私が開局した昭和40年代後半は、
●アマチュア無線を始めたい人は、まず近所に大きなアンテナを立てている家を探す。
●玄関にJARLのコールサイン入り門標板(クリーム色の大きな金属プレートだった)があることを確認し、そのお宅を訪問。「ハムになりたいのですが、いろいろと教えてください」と挨拶する。訪問された側もよく心得ていて、シャックに招き入れ、親切に国家試験のための勉強などを教えてくれる。
●近所のハムクラブに入会し、OMさんたちと知り合いになる。ミーティングなどにもできるだけ参加する。
●電話級ハム国試(4月と10月の年2回しか開催されなかった)のかたわら、まずは受信機を作るかOMさんから譲り受けるかして、SWL活動を行う。もちろんJARLに準員で加入することも忘れない。
●国家試験に合格したら、送信機を作るか買うかして、開局申請を行う。
●熱心な人は、個人のコールサインが届くまで、入会しているハムクラブのシャックで電波を出したり、クラブの免許状を借りてきて「クラブコールのポータブル運用」で、自宅から電波を出すことも結構あった(今考えると法的にどうなんでしょう?)。
●個人局のコールが届いたら、すぐにお世話になった近所のOMさんに連絡して、晴れの「開局第一声」を出す。
−−まあ、こんな感じがハム入門から開局までの標準的プロセスでした。事実私もほとんどこの通りのプロセスで開局しましたし、同じ中学校に通っていたハム志望の連中も同様でした。
この場合、アマチュア無線における交信方法はSWLである程度聞いていますし、OMさんから指導を受けて、ある程度は知っているのですが、それでもただ聞いているのと、自分で電波を出すのは大違い。「マイクを前にドキドキ、相手に何を話したかわからない」という状態が、個人コールで開局してから1か月以上は続いたように思います。
さて、ここからがこのコーナーの本題です。昭和40年代後半は、現在とは違う交信パターン(交信の風習)がいくつかあったように記憶しています。それを少しずつ書いていくことにしましょう。
★メインチャンネルが違った
・50MHz帯こそメインチャンネルは今と同じ51.00MHzでしたが、144MHz帯は144.48MHz。430MHz帯は現在よりも1MHz低い432.00MHz。1200MHz帯は…市販のリグもなく、まだ実用にはなっていませんでした。なんてったって“430MHz帯に出ている”というだけで「変人」か「お金持ち」扱いされた時代でしたから。
★まずは持っている「水晶」の紹介をする
・当時のリグは、今のように「144.00〜145.99MHzまで200チャンネル実装」(この表現も古いか!!)というものではなく、144MHz帯のFMモービル機の場合でメインチャンネル1波と、サブチャンネルが4波程度しか電波が出せませんでした。使用できるサブチャンネルを増やそうと思うと、ハムショップでその無線機に合った「水晶発振子(クリスタル)」を買ってこなくてはダメ。たいていは送信用と受信用の2つで1組になっていて、2,000円から2,500円程度したように記憶しています。
・そのため、交信の際はメインチャンネルで「私は4.36と4.72、5.12と5.32を持っていますが、いかがでしょうか」「あっ、当局は5.32を持っています」「じゃあ145.32MHz、チェックアップよろしく!!」などと、互いに自分が持っているクリスタルを教え合わないといけませんでした。
ところが、自分と相手局が持っているクリスタルが全然合わなかったり(メーカーごとにバラバラな時代があった。「これではまずい。業界として出荷時に標準装備する水晶を統一しよう」ということで生まれたのがJAIA−−日本アマチュア無線機器工業会−−だったように記憶しています。詳細は次章参照)、運良く合うチャンネルがあっても、そこに先客がいると「じゃあ、いずれクリスタルを買い増しした機会に交信しましょう」などと言って、メインチャンネルでお別れすることもしばしばでした。
・ところで愉快なのが430MHz帯。当時430MHzのリグは非常に少なく、かつ高価で、クリスタルも432.00MHzのメインチャンネル以外には431.88MHzと432.12MHzの2波分しか入っていないのが普通。「それじゃあ、混信がひどくて困ったでしょう?」と、平成になってから開局した皆さんに言われますが、とーんでもない。この2波があれば交信に事欠きませんでした!!
多少混信があってもビーム(当時はみんなマスプロの12エレ?)を振れば逃げられますし、ヘタに「431.88MHzも432.12MHzも使っているみたいなので、432.18MHzに移ってください
」なんて言おうモノなら「そんなクリスタル持ってないヨ!!」と、相手局から叱られるのがオチ。混信していようがいまいが、この2波以外はサブチャンネルに指定できなかった時期がありました、hi。
【コラム】FM機に実装されていた「JAIA指定チャンネル」誕生の経緯
このコラムでは少々堅い話をしますがお許しください。
・いまは「アマチュア無線バンド内のどこで、どんなモードの電波を出してよいか」ということが、郵政省告示という“お上からのお達し”によって決められていますが、これは平成4年になってから。それまではJARLが「アマチュアバンドの使用区分(いわゆるバンドプラン)」というものを定め(推奨し)、法的拘束力はないものの、各局がそれに従って運用する自主管理の時代が長く続いていました。
・アマチュアバンドの使用区分は何度も改訂されていますが、50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯という3バンドについて、FMモードで出られる周波数範囲とチャンネルセパレーション、チャンネル番号などが決まったのは1971年2月14日のことだったようです。
このとき決まったものは
●50MHz帯
1ch=51.00MHzとし、以後40kHzセパレーションで25ch=51.96MHzまでを設ける。またメインチャンネルは51.00MHzとする
●144MHz帯
1ch=144.36MHzとし、以後40kHzセパレーションで28ch=145.44MHzまでを設ける。またメインチャンネルは144.48MHzとする
●430MHz帯
1ch=431.04MHzとし、以後40kHzセパレーションで49ch=432.96MHzまでを設ける。またメインチャンネルは432.00MHzとする
−−というものだったと思います。
・ところが、これを決めただけではまだ不十分。各メーカーが発売しているトランシーバの機種によって、出荷時から実装しているサブチャンネルがバラバラだったからです。
そこでJARLは1971年3月に、どのメーカーの、どのFM機を買っても容易に相手局と交信できるようにするため、出荷時に実装しているサブチャンネルをある程度統一し、さらに後日サブチャンネル用のクリスタルを追加増設する際の指針を設けるため、各メーカーに呼びかけを行いました。これを受けたメーカー側は各社が集まって「アマチュア無線機器製造者懇話会」を発足。これこそ1971年11月に正式誕生した「日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)」の発足のきっかけです。
・ちなみにJAIA発足当時の会員メーカーは池藤無線産業、井上電機製作所、極東電子、クラニシ計測器、三協特殊無線、新日本電気、スタンダード工業、誠電社、築波無線、トリオ、新潟通信機、日新電子工業、日本電業、福山電気工業という14社でした。なぜか当時から業界大手だった「八重洲無線」が入っていないところが面白いですね(その後ヤエスも加盟。最盛期には50社近くが加盟する大組織になった)。
・そして1971年6月1日、JAIAの前身の懇話会は、まず144MHz帯のFM機についてのチャンネル表示を決めました(実施は9月)。当時の資料によると、例えば12チャンネル実装可能のトランシーバは「144.36MHz(1ch)、144.40MHz(2ch)、144.48MHz(4ch=メイン)、144.60MHz(7ch)、144.72MHz(10ch)、144.80MHz(12ch)、145.00MHz(17ch)、145.32MHz(25ch)」の8チャンネルを表示させ、その中から任意のチャンネルのクリスタルを実装して出荷。残り4チャンネル分はA・B・C・Dという表示にして、ユーザーが好みのクリスタルを入れられるようにすることに統一したようです。
・続いて1971年9月20日の会議では430MHz帯のFM機についてもチャンネル表示を決めました。こちらも12チャンネル実装可能のトランシーバの場合は「431.64MHz(16ch)、431.76MHz(19ch)、431.88MHz(22ch)、432.00MHz(25ch=メイン)、432.12MHz(28ch)、432.24MHz(31ch)、432.36MHz(34ch)、432.48MHz(37ch)」の8チャンネルの表示と、A・B・C・Dという4つの任意チャンネルを設けることにしました。
さらに430MHz帯は交信機会を増やすため「実装チャンネルについては3個のチャンネルまでは次の優先順位とし、4個のチャンネル以上については上記8個のチャンネルより自由選択とする」ということで「順位1:432.00MHz、順位2:432.12MHz、順位3:431.88MHz」の3つが決められたのです。
先ほど“430MHz帯のFM機のサブチャンネルは431.88MHzか432.12MHzしか指定できなかった”といった回顧談を書きましたが、その根拠は実はここにあったのですね。
★CQを出し終えたら前後の幅広い周波数をワッチしなくてはダメだった6mバンド
・今では「CQを出している局に応答するときは、その局に周波数をゼロイン(ぴったり同調)させて行う」というのが常識中の常識ですが、1970年代前半まではちょっと事情が違う周波数帯や電波型式がありました。
代表的なのが50MHz帯のAMモード。技術的・費用的な問題から、バンド内のどこの周波数でも電波が出せるような「送信VFO」を持っている局はまだ少なく、たいていの局は「VFOを搭載した受信機」と「クリスタルを搭載し、いくつかの周波数でオンエアーできるようになった送信機」を使っていました。
当時、もちろん市販の50MHz帯AMトランシーバも数社から市販されていましたが、やはり「受信はVFO、送信はクリスタル」という形式のものばかりでした。やがて送受信別々のVFOを搭載したリグ(FDAM-3、JUNIOR-6A、パナスカイマーク6など)が出て、次にダイヤルツマミは1つだが、内部に機械的に送受信別々のVFOを搭載しているリグ(TR-1100など)が市販になり、1973年頃からようやく完全1VFOのリグ(IC-71、TR-1200、TR-5200、RJX-601など)が登場しました。
・そういう経緯があったため、自分で「CQ」を出したとき、相手局が必ずしも自分と同じ周波数で呼んでくれるとは限らなかったのです(呼び出す側は、できるだけ相手局に近い周波数のクリスタルを使うのがマナーだった)。そのためCQを出し終えたら、前後の幅広い周波数をワッチすることが必要。極端な場合は“50.2MHzでCQを出したら、50.8MHzで呼ばれた”というようなケースもあったようです。
・私が50MHz帯でオンエアーを始めたのは1974年。この頃になると、たいていの局は送信VFOを持っており、そんなに極端な話はなかったようです(送信VFOのない局は“CQを出す側”にまわるような感じだった)。しかし安定度の悪いVFOや、送受信VFOのキャリブレーションが悪いリグが、20kHzとか30kHz近く離れた周波数で呼んでくることはしばしば…。または交信中にどんどんズレていく人もいました(特にFDAM-3はひどかったですなあ)。CQを出し終えた段階からRITツマミから手が放せないのが50MHz帯のAM、という印象がありました。
★40kHzセパレーションで出ないと叱られた(?)430MHz帯FMモード
・アマ無線のV・UHF帯のFMモードの最大周波数変移は当初40kHz以下と広く、そのためチャンネルプランの周波数セパレーションも40kHzで設定されていました(上記に記載したコラムを見てもおわかりですね)。ところが運用者が多くなってきたため、JARLは1976年1月にV・UHF帯FMの最大周波数変移を16kHz以下に狭め、チャンネルを20kHzセパレーションに設定する「ナロー化」の推進を始めました。使っている機種によってはフィルタを取り替えたり、デビエーションの調整をしなくてはならなくなり、結構大変で割り切れない思いをした人も多かったのではないでしょうか。
・このナロー化は2年の移行期間を設けて段階的に実施されましたが、周波数が混雑している大都市と、空いている地方では、各局の移行の進み具合に大きな差があったようです。
そのため、20kHzセパレーションが実施された後も“40kHzセパレーション時代のチャンネル以外”で電波を出すと、OMさんから「このチャンネルで電波を出すんじゃない!!」と叱られる地域がありました。特に430MHz帯でそのような傾向が強かった、と記憶しているのは私だけでしょうか?
★430MHz帯でアマチュアテレビ(SSTVではない!!)の運用もできた
・下はSSBやパケット通信、その上はFMモード、さらに衛星通信からレピータ、果てはトラックやタクシーの業務通信まで、もはや空いているチャンネルを見つけることが困難なほど利用されている430MHz帯ですが、まだレピータがない時代は、この周波数を利用したアマチュアテレビ(ATV)の運用も行われていたのです。
ATVは静止画しか遅れないSSTVとは異なり、普通のテレビ放送と同様の“動画”が送れるのが特徴。その代わり占有周波数帯域幅が±4.5MHz(つまり9MHz!!)と非常に広いため、バンド幅が広くて利用者が少ない周波数でないと運用は困難です。そこで空いていた430MHz帯が使われていたのです。
・当時は430MHz帯の千葉県のラリー通信機というメーカーから430MHz帯のATVトランシーバも市販されていましたが、現在のようなビデオムービーが、まだ普及していない時代でしたから、ビデオカメラからモニター、送信機など1システムを揃えるとHF帯でDXをやるシステム以上にお金が掛かってしまうこともあったとか!?
そのため運用者は少なく、某エリアでは普及とPRのため、週末の深夜になると“ブルーフィルム”を流す局がいたという話も…。
・ATVの局が出てくると、バンド内がブーンという音がしてくるので、それと察することができました。確か中心周波数は435.25MHzでしたっけ。
現在では430MHz帯でATVの免許を得ることはできなくなってしまいました。主流は1200MHz帯やそれ以上のバンドに移り、いわゆる「FM-ATV」がメインになってしまったようです。
★自作派ハムの「使用リグの紹介」は聞き取るのが大変だった
1970年代半ばまで、アマチュア無線の世界には「無線機は自作して当たり前」「自作したリグを使ってこそ一人前のハム」といったような考え方が根強かったように思います。実際、どのアマチュアバンドにも「自作派」と呼ばれるOMハムが多数存在していました。
1970年前半に開局した私(当時中学生)は、自作派のOMさんとのファーストQSOでは、しばしば慌てさせられたものです。
まずこちらから使用リグ(当然、メーカー品)の紹介を行い、相手のOMさんにマイクを渡すと「○○さん、FBなリグの紹介ありがとうございました。TR-1200っていうとトリオの新製品ですよね。羨ましいですなあ。私なんか開局以来ずっと自作でして、一度でいいからメーカー製のリグでオンエアしてみたいと思っているんですよ、ガッハッハ!」なんて言い出されたりします。こんなときは要注意!! すぐにペンを握りしめ、次に来るであろう複雑なラインアップの紹介を、一語も漏らさずコピーすべく身構えるわけです。
「…それじゃあ、私の使用しているシステムも一応紹介しておきますね。受信機は高1中2、送信機はモジュレータが6BQ5のプッシュ。ドライブは12BY7で、ファイナルが2E26のシングル。アンテナは地上高15mのログペリオディックを使っています」−−最初の頃は(あっ、今でもか!?)、こう紹介されても何がなんだか全然わかりません。“とにかくその通りコピーしなくては失礼だ”という気持ちでいっぱいでした。
もしここでうっかり間違って「FBなリグのご紹介ありがとうございました。モジュレータが12BY7で、ドライブが2E26で、ファイナルは6BQ5のプッシュですね」なんて言おうものなら、相手のOMさんは早々にファイナルを送ってきてしまうのですから!?
そうそう、なかには「プッシュプル」のことを「パチンコパチンコ」となんて言う方がいて、これまたワケがわからなかったりしましたっけ。
こうした自作リグの紹介、1970年代後半になると急に聞く機会が減ったような気がします。それはそれで寂しいことです…。いまでも送受信機を自作されていらっしゃるOMさんは、やはりこうした「受信機の回路構成と送信機の変調器+励振増幅段+終段のデバイス」を紹介していらっしゃるのでしょうか? ちょっと気になりますね。
★QSLカードは交換して当たり前
★HF帯で必ず尋ねられた「今日のコンディション」
このコーナーは随時更新してまいります。ご期待ください!
ホームへ戻る