最終更新日:Feb.22-2001


あなたはこんな「改造」をしませんでしたか?

 一昔前のアマチュア無線機は、チップ部品も多層基板も使っていなかったし、回路のワンチップCPU化もほとんど行われていませんでした。そのため、どの無線機も(たとえ真空管を使っていないソリッドステート式の製品でも)結構大きいサイズでしたね。
 今考えると愉快なのは、トリオが1970年に発売したTR-1200という50MHz帯のAM/FMポータブル機。サイズは現在のCQ誌なら3冊(当時なら1.5冊!?)重ねたよりも大きく、重量も確か3kg前後ある製品でしたが、なんと自ら「マイハンディ」って愛称を名乗っていたのですから…。
 現在は電波法が改正され、「突起物を除く容積が155cc以下、電池を含む重量が200g以下の製品」以外は“ハンディ機”と呼称してはならないことになったので、このような笑い話はなくなってしまいましたが(←もちろん、冗談ですゾ)。
 ところで無線機のサイズが大きいということは「内部がいじりやすい」ということを意味しました。しかも当時はどのリグを買っても、詳細な回路図や回路説明書が付属してきました。それを片手に内部配線をたどれば、それほど技術がなくても結構いろいろな改造が楽しめましたよね。
 特に以下の機種を改造するのは、非常にポピュラーなことだったように記憶しています。皆さんはやったことがありませんか?


★松下電器・RJX-601(50MHz帯AM/FMポータブル機)の場合

RJX-601は50.00MHzでメインダイヤルのキャリブレーションが取れるようになっていたが、これをメインチャンネル(51.00)MHzでキャリブレーションが取れるように、内蔵のキャリブレ用水晶を変更(29.00MHz→30.00MHz)。これは非常に実用的だったが、30MHzの水晶発振子は結構入手困難だった。

・RJX-601の内部を開けて、基板のポイントから配線を延長し、送信・受信時のLEDインジケータ取り付け(プラスチック製フロントパネルだったので、穴あけはカンタンだった)。

・ハンドマイクの側面に穴をあけてトグルスイッチを取り付け、PTTを押さなくても送信状態が維持できるようにした。

・内部基板のポイント(ディスクリ付近?)から配線を行い、外部センターメーターの取り付け。

・内部基板のポイントに外部アンテナを取り付け、9〜10MHz台のBCL受信機化。

・21MHz帯のトランスバータ化(すいません、この改造法を覚えている方いらっしゃいますか?)

・【番外編?】3Wの定格送信出力を少しでもアップしようと半固定抵抗やトリマー、コイルのコアを回しすぎ、ファイナルトランジスタ(2SC1306)を飛ばしてしまう。結果、2SC1306の交換を体験!?

−−上記の記事をお読みになった、JR6BKX・南OMから、RJX-601のトランスバータ改造について、以下のような趣旨の情報を頂戴しました。
 RJX-601のトランスバータは601の局部発信の21MHzの代わりに21MHzのSSB信号をいれることで50MHzのSSBでオンエアできました。受信は混合段から引っ張り出しました。
 中学生の自分にとって、ケースの側面に穴を開けるのはきつかったです。ハンドドリルとやすりを買った記憶があります。CQ誌かなにかの記事をみて作りました。
 ただしVFOがあれだけズレまくるので、実用的には大変きつかったと思います(ケースを押さえただけでズレる…)。
 ちなみに親機はTS-520Xでした。SSBの信号に601の変調回路でさらにFM変調をかけることもできましたが…。さすがにFM機でもこれは復調できません。
 改造後 すぐRJX-601トランスバータとDCコンバータ付きTS-520とバッテリとヘンテナで移動のためのテストをしました。しかし1時間でバッテリが放電。520のヒーターも入れないのになぜ???? おまけに後日、ローカルのFT-620Bとテスト、QRHがひどいといわれがっくりでした。
 当時、自分は中学3年ですが、6mの局は高校生が多く、また601ばっかりで、マイクにはロングトークSWと発光ダイオードをくっつけるのがはやりでした。
 その601で深夜までラグチューし、送信したまんま寝てしまうこともよくありました(いびきが聞こえてくる hi)。
 またバッテリで運用し、バッテリが放電し充電器の電源入れたとたん、ハム音を出す人もいました(学生には定電圧電源は高い)。また601は自転車のハンドルに固定すると、1.5mのアンテナがカッコよかったですね。

 南OM、FBな情報とエピソードのご提供、ありがとうございました!!


★井上電機製作所・IC-2N(144MHz帯FMハンディ機)の場合

・内部のプリント基板の切り欠き2か所をハンダ付け、サムホイールスイッチ裏1か所の配線をカットし、受信周波数範囲を140.00〜149.99MHzに拡大。

・内部の配線を変更し、10MHz台切り替えスイッチを増設し(コールchスイッチをつぶす人が大半か?)、受信周波数範囲を144.00〜149.00/150.00〜159.99MHzの20MHz化。ただし実際には154MHz付近までしかPLLがロックしなかった。この改造を通じてPLLの基本やTC9122の動作原理を学んだハムも多い!?。

・内部の配線を1本カットし、アマチュアバンド以外での送信を可能にする改造。

・送信インジケータのLEDの色変更。

・外部Sメーターの増設。

−−このほかにもローカル局同士で改造情報を交換していろいろ試してみたり、秋葉原で「unimogi」なる同人誌の「I LOVE 2N特集」を買ってきたり、三才ブックスの「トランシーバ改造マニュアル」などを買って実験したりと、いろいろやったのではないでしょうか。
 もし今“完全未改造”のIC-2Nをお持ちの方がいらっしゃれば、それは非常に珍しいのではないかと思います!?
 ちなみに私は、IC-2N発売直後に配布された、販促用の2Nステッカーセットを今でも十数枚所持しています、hi。

このコーナーは随時更新してまいります。ご期待ください!

ホームへ戻る