hamlife版
無線機使用リポート
アイコム・IC-706MKUGの巻


 数年前、V・UHF帯のモービル機と見まごうばかりのコンパクトなボディに、1.9〜144MHz帯のオールモードの送受信機能を搭載した「IC-706」という製品が登場したときの驚きは今も記憶に新しいところです。
 それまでHFのモービル機というと、ケンウッドのTS-50やアルインコ電子のDX-70といった、サイズは小さいが機能はベーシックなポータブル機を使うか、八重洲無線のFT-900という固定機のフロントパネルを分離して使うか、ちょっと無理してFT-757を搭載するのが半ば常識のような状態でしたが、アイコムのIC-706は「超小型サイズで多機能」「セパレート可能」「1台で144MHz帯までオールモードで電波が出せる」「10万円とちょっと、という低価格設定」という強いインパクトで、あっという間にこれら他機の市場における動きを止め、低迷するアマチュア無線業界の中で“一人勝ち”を演じたものでした。
 しかしIC-706は、受信感度、電波の質、144MHz帯における送信出力、改造後の受信周波数範囲などの点で、マニアックな一部のユーザーに嫌われた部分があり、そのせいか比較的早い時期に「IC-706MKU」という改良バージョンを発表するに至り、この製品はその完成度の高さから、再び大きな人気を集めました
 こうしてIC-706/MKUの天下が続くかと思った1998年初夏、ライバルの八重洲無線が米国のデイトンハムベンションにおいて、サイズはIC-706と同等で送受信はHF〜430MHz帯までフルカバー。受信は900MHz帯までほぼ全域をカバーし、DSP機能などを標準装備した「FT-100」を発表。この情報はインターネットや、やや遅れてCQ誌の誌上などで日本に伝わり、かなり期待が高まってゆきました。
 同年8月に開催されたハムフェア'98の開幕直前、マニアの大方の予想は「今年のメーカーブースの話題の中心は、八重洲無線が参考出品するはずのFT-100で決まりだね」というものでした。ところが、いざハムフェアが開幕してみると、八重洲無線よりも会場入り口近くに陣取ったアイコムが、FT-100同様に1台でHF〜430MHz帯までカバーする「IC-706MKUG」を発表。八重洲無線に正面から対抗する形となったのです。
 面白いことに、アイコムは会場内でIC-706MKUGの価格(138,000円)と、発売時期(年内に発売見込み)を公表していましたが、八重洲無線はFT-100の価格も発売時期も明確にしていませんでした。
 そして1998年初冬。アイコムはCQ誌12月号(11月19日発売)でIC-706MKUGの広告活動を開始。そのコピーは

広帯域技術の実力。

噂が現実のものになった。

コンパクトサイズでHF〜430MHzまでカバーする夢のリグの誕生です。

しかも、製品化発表から登場まで、じつにスピーディ。待望の商品を、いち早く。

それがアイコムの技術力です。

−−という、FT-100に対する対抗意識が見え隠れするもの(!?)でした。そして公約通り、1998年12月末に第1ロットの出荷を開始したのです。八重洲無線がその後もFT-100の広告や出荷を始めていないことから考えると(注:この情報を書いた1999年1月下旬時点において。その後八重洲無線は「FT-100を2月下旬から発売開始する」と2月17日に発表した)、なるほどアイコムの言い分にも一理ありそうです…。
 さて、こうして世界初のHF〜430MHz帯超コンパクトオールモード機という座についたIC-706MKUGの使い勝手や性能はどうなのでしょうか。このホームページの制作者、hamlifeが購入した第1ロットの製品をもとに、少しだけ感想を書くことにしましょう。


●さらに機能豊富になった

 IC-706MKUから、何よりも大きく変化したのは「430MHz帯の送受信ができるようになった」という点でしょう。このサイズでHF〜144MHz帯をオールモードでカバーしていただけで凄いのに、さらに430MHz帯まで入ってしまった、しかも価格は据え置き、という点には感動すら覚えます。
 こうなってくると、もう別のリグは必要ないかもしれません。例えばモービルにこれを1台積んでおけば、レピータを使ったラグチューから、HF帯での海外交信までまかなえてしまえるので、まず不自由を感じないのではないでしょうか(おっと、100W機でしたネ!!)。
 でも欲というのは恐ろしいもので、私は製品に同封されていた愛用者ハガキの要望欄に「どうせなら、このサイズのままで1200MHz帯までオンエアーできるようにしてほしい」と書いて投函しました、hi。

 さて、大型の表示板を使って各種のグラフィック表示ができる点もIC-706シリーズの特徴ですが、この製品はアンテナのVSWR値のグラフィック表示が可能になりました。ドットが粗い(縦軸のVSWRが1.0/1.5/2.0/2.5…と0.5刻み)のが難点ながら、オンエアーしたいバンドのアンテナのマッチング状態を簡単に確認できるのは便利です。ただしカタログ等にはハッキリ書かれていませんが、この機能はANT1側、すなわちHF〜50MHz帯でしか作動しません…。

 その他では、フロントパネルのボタンに透過型のイルミネーションが入ったことと、背面にパケット通信用のDATAソケットを装備したことが目新しい点です。また帯域指定スキャンの上下限メモリー用チャンネルが増加した点もありがたいところです。
 透過型照明は照度がHI/LOW/OFFの3段階に切り替わります。OFFのときは従来機と同じ真っ黒のボタンに見えますが、LOWやHIにするとグリーン色に光るのが面白いところです。ところがこのボタンが光るようになっても、たとえ車載時であってもあまり操作性は向上しない感じです。
 …いうのは光るのはボタンだけで、ディスプレイ下のボタンとバンドのUP/DOWNボタン以外は、ボタン上に文字が印刷されていないため、「どれがどのボタンなのかわかりづらい」のです。もちろん透過照明がないよりは遥かに良いのですが、ちょっと中途半端な感じがしました。

 一方、パケット通信用のDATAソケットは、最近のモービル機や固定機には一般的になってきたもの。パケット通信が盛んな430MHz帯にオンエアーできるのですから、この搭載はある意味で当然といえるでしょう。ちなみにピン配置はおなじみのタスコ電機標準のものです。
 ちょっと心配なのは、このDATAソケットの搭載の影響で、背面の放熱板の形状が変化し、表面積がさらに減ってしまったこと。これで100Wのフルパワーで長時間送信しても、本当に持つのでしょうか。熱感知型のクーリングファンが入っているので、大丈夫とは思いますが…。


●受信周波数範囲と受信感度

 IC-706MKUGは、1.9〜430MHz帯の各アマチュアバンドと、設定により非常通信の連絡設定用周波数、4630kHzの送信が可能です。一方受信は30kHz〜146MHzと、430〜440MHzを連続でカバーしています。しかし内部のチップ部品を一つ外すだけで、受信周波数範囲は30kHz〜200MHz、400〜470MHzに拡大します。
 この受信範囲、欲を言えばもう少し拡大して欲しかった気がします。具体的にはテレビの音声が12チャンネルまでカバーできるように、VHF帯の上限を220MHzとし、UHF帯はJRのBタイプ列車無線や新簡易無線、空港内連絡無線、それに復信方式の業務無線などが使用している周波数をカバーするため、350MHzまで下限を下げて欲しかったところです(380MHz帯のコードレスホンはブロックしても構いませんから…)。ライバル機となるであろうFT-100は、米国での発表資料によると「上限970MHzまでフルカバー(セルラー電話の周波数はブロック)」ということですので、この点では大きく差を付けられてしまった感があります。

 さて受信感度ですが、HF〜144MHz帯までの各アマチュアバンドは比較的良好で、少なくとも私が所有しているIC-706MKUと比較しても大きな違いはありませんでした。他の固定機(FT-847)やモービル機などと比較しても遜色はありませんでした。またFM放送バンドや110MHz帯のエアーバンドも良好です。このあたりは初期のIC-706とは隔世の感があります(FMワイドではSメーターが働かないという欠点もありましたっけ)。
 しかしIC-706MKUGも、150MHz帯を超えると受信感度は徐々に悪くなってしまいます。テレビの音声周波数を受信していると、その衰えようは非常によくわかります。

 もうひとつ解せないのは430MHz帯の受信感度。どうしたわけかプリアンプをONにしても、いま一つ物足りなく感じるのです。
 FT-847やFT-712Hといった手持ちのリグとも比較しましたが、同じ信号を受信していても、IC-706MKUGのほうは「信号にノイズの混入が多い(雑音レベルからの浮かび上がりがやや悪い)」という感じ。最初はこのリグの周波数ズレのせいかと思ったのですが、どうもそうではなさそうです。ただ「FT-847で聞こえる局がIC-706MKUGでは全然聞こえない」というほどの極端な違いではありません。むしろ私の主観に近いのかもしれません。
 ところがIC-706MKUGで430MHz帯FMモードの受信時、IFフィルタをナロー(8kHz/-6dB)のポジションに切り替えると、気になっていたノイズの混入はかなり減り、受信感度も明らかに向上。Sメーターで2つほど改善します(144MHz帯でも同じ現象が起きた)。このポジションが常用できれば、不満はほとんど解決することになるのですが、残念なことにこれは本来、29MHzのFMナロー用に設けられたものであるため、送信時に(最大周波数変移を抑えるため)変調がやや浅くなってしまうのです。
 ちなみに先日、アイコムのサービスステーションにこのリグの点検を依頼した際、430MHz帯の受信感度についても指摘し、再調整を頼みましたが、「感度については現状からのUPは出来ません。規格をクリアしております」という回答が返ってきたのみでした。
 実用的には問題になるほどではないものの、気にし始めるとどこまでも気になるのがこの種の現象、ということでしょうか。


●周波数変動や高安定基準水晶に関する問題点

 IC-706MKUGは、標準状態だと周波数安定度は±5ppm以内。すなわち435.00MHzでは±2.175kHz以内の周波数変動があることになります。これではちょっと物足りないので【注・たいていの430MHz帯モノバンドモービル機は±10ppm以内、IC-706MKUは±7ppm以内というスペック。それよりもこのリグは優秀です】、オプションの高安定基準水晶・CR-282を購入し、装着することにしました。これを付けると周波数安定度は±0.5ppm以内にまで改善することができる、ということでした。
 ところがこの取り付けが大変。本体の裏蓋を開けて、PLL基板を止めているすべてのネジとケーブル類を外し、基板を持ち上げて、その背面にハンダゴテを当てて、現在付いている発振用の水晶を外す。そして代わりに基板の表側にCR-282を装着しリード足をハンダ付けする、という作業が必要です。
 と、文章で書けば簡単ですが、取り付け場所が非常に狭い上に、基板上のCR-282のリード足を差し込むべき穴(4か所)にハンダがギッシリ詰まっていて、とても一筋縄では取り付けできる代物ではありません。衰えつつある視力と震える手先で(冗談ですぞ、hi)格闘すること3時間以上。まさに精魂尽き果てての完了となりました。オプションを取り付けるための基板上の穴にハンダを詰めてしまっているのは、明らかにメーカー側のミス。早急な改善が望まれます。
 この前機種、IC-706MKUの高安定基準水晶は取り付け場所も形状も違っていました。こちらはリード足が非常に短く、基板上にポンと置いて、その足をハンダで止めていく形式でした。そのため、これまたハンダ付けのトラブルが多いもの(私もリード足と水晶の外装をショートさせ、サービスセンターのお世話になりました、hi)でしたが、「作業の困難さ」では今度の製品のほうがうわ手のような気がします。
 しかも周波数カウンタがないと正確な基準周波数(60.0000MHz)の設定が出来ず、かえって「自分が現在オンエアーしている本当の周波数」がわからなくなってしまいます(サブクリックダイヤルを操作してFMの運用をした場合、かえって周波数ズレを招いてしまう可能性がある)。結局、この水晶取り付けは、基準周波数の設定も含めてサービスセンターにやってもらうのが最良のようです。
 私もサービスセンターに点検に出した際、基準周波数の調整も依頼しました。修理結果表によると、基準周波数が350Hzズレていたそうです。“基準周波数で350Hzのズレ”ですから、実際の運用周波数ではかなりズレていたのではないかと思量されます。
 ところでCR-282を搭載してから「電源ONから10分以内の周波数安定度がかえって悪化した」ように感じます。通過帯域幅350Hz(-6dB)のCWナローフィルタを使って、HF帯の業務無線局などをワッチしていると、いつの間にか局がフィルタの外に出てしまうことさえあります。これは恒温漕の動作原理を考えるとしかたないのかもしれませんが、気になってしまいます。もちろんそれ以降の周波数安定度は抜群で、申し分ありません。


●ノイズブランカの効きの悪さ(706MKUと比較して)

 IC-706MKUGで妙に気になったのが「ノイズブランカの効きの悪さ」です。すぐ近くの道路を古い原付バイクが通っていったときに出る、パリパリといったパルス性のノイズ(ノイズブランカで比較的除去しやすい性質のもの)が取れなかったり、110MHz帯のエアーバンド(AMモード)が非常にノイズが混じったりします。IC-706MKUと聴き比べてみたら、やはりMKUGのほうがノイズが取れにくい感じでした。
 サービスステーションに問い合わせたところ、「IC-706MKUGは、IC-706MKUとは異なる回路によるNBを搭載している。そのためノイズの取れ方に違いを感じるかもしれない」という回答でした。修理点検に出したところ、内部の半固定抵抗の調整でノイズブランカの効きを最大にしてくれましたが、それでもちょっと不満が残ります。
 ちなみにNBの効きはMAIN基板のR623で調整できるそうです。もし706MKUGをお使いで、私と同様、NBに不満をお持ちの方はこれを調整してみてはいかがでしょうか。


●送信出力と電波の質

 IC-706MKUGの送信出力は、購入直後に終端型電力計(クラニシ・RW-1000D)で測定したところ、1.9MHz帯CWで約106W、50MHz帯CWで約103W、144MHz帯FMで約52W、430MHz帯FMで約19.5Wというデータが得られました。旧タイプのIC-706MKUを購入した際に測定したデータでは、HF帯は約95W、50MHz帯は約90W、144MHz帯は約20Wでしたから、それよりも全体的にパワーが出ていることになります(当然「個体差」もあると思います)。
 しかも嬉しいことに、取扱説明書に付属するブロック図の中に、HF/50/144/430MHz帯それぞれのパワーコントロール用半固定抵抗の番号が明記されるようになりました。もしパワーが極端に不足したり、反対にパワーが出過ぎているバンドがあった場合は、個人の責任において調整することも可能です。
 時間の都合で、長時間送信状態にした場合、どの程度パワーダウンするかは測定していませんが、SSBやFMにおける通常のQSOを行っている限りは、それほどパワーダウンを意識するようなことはないのでは、と思います。
 さて「電波の質」についてです。広告では「送受信部を新設計。高い送信波のクオリティと、クリアな受信音を実現」と謳われていますが、残念ながらそれを実感する機会には恵まれていません。ただ、私がモニターした限りではIC-706MKUと大きな差はないように感じます。極端に汚いとも思いませんし(IC-706の初期ロットの製品は相当ひどかったですナ)、高級HF固定機のような超クリアな印象もありません。そういう意味では「実用上何ら問題がない中庸の製品」と位置付けてよいかもしれません。


●ダイヤルのフィーリング

 ショップで購入したIC-706MKUGを自宅に持ち帰り、箱から出して真っ先に気付いたのが、メインダイヤルの回転フィーリングに対する違和感でした。
 従来のIC-706MKUは、回転の際“適度な重さ”があり、ダイヤル右下に付いているレバーを操作することで、ダイヤルの回転をかなり重い(タイトな)状態にすることができました。同じ機能がこのIC-706MKUGにも搭載されていましたが、私にはどうもしっくりこないのです。
 具体的には、通常のダイヤル回転が非常に軽く(軽すぎる)、レバーをタイト側にしても、多少は重くなるものの、706MKUの重さにはほど遠い感じなのです。しかもダイヤルを早回しすると、どこかでシャリシャリという「こすれ音」が聞こえてくるありさま…。
 試しに両機種を愛車に搭載し、近所の道を約4kmほど走行してみました。その結果、IC-706MKUのほうは、走行中の振動でダイヤルが動いてしまうことが、レバーが通常側のときに「ごくたまにある」状況で、タイト側にすると「一度も発生しない」状況でした。ところがIC-706MKUGは、レバーが通常側のとき「ちょっとした振動でダイヤルが動いてしまう」状況で、タイト側にしても「たまに動くことがある」という感じでした。
 これはダイヤルツマミの成形や、ロータリーエンコーダやブレーキ板との取り付けの相性によるものであること、このフィーリングが気に入らないのは私の主観にすぎないことは承知しています。しかし「メインダイヤルの回転フィーリング」は、リグを操作する上で一番重視されなくてはいけないことだと思い、無理を承知でアイコムのサービスステーションに相談してみました。
 すると、ロータリーエンコーダとブレーキ板を交換する処置を取ってくれ、フィーリングは私のIC-706MKUのそれにだいぶ近い状態にまで改善されました。


●サービスステーションの対応について

 アイコムのサービスステーションの対応は非常に良いものでした。最初に電話で相談した際も、担当者が丁寧に応対してくれ、個々の症状について修理や点検で改善できるかどうかを的確に答えてくれました。
 また点検完了までに要した時間ですが、私が製品を持ち込んだのが木曜日の昼前で、完了の連絡を受けたのは翌週月曜日の午後。つまり営業日ベースで「中1日」で完了。これは非常に立派だと思います。
 ただし惜しむらくは、例の430MHz帯の受信感度の件。確かに社内の規格はクリアしているのかもしれませんが、ユーザーの指摘に応え、少しでも向上(原因の追究と改善)する“姿勢”を見せて欲しかったところです。「感度については現状からのUPは出来ません。規格をクリアしております」という返答は、なんだか木で鼻をくくったような印象があり、ちょっと残念でした。
 他社の話になりますが、八重洲無線のFT-847を点検に出したときは「私はこのあたりの周波数をメインで使うので、受信感度のピークがそこに来るようにして欲しい」と書いておいたら、本当にそのように調整してきてくれ、DXハントに成果があがるようになりました。後日、修理を担当したWDXCのスタッフとアイボールする機会があり、謝辞を述べたら「お客様の機械なのですから、定格云々ではなく、お客様の要望に合わせて、可能な限り調整して差し上げるのは当たり前のことです」という趣旨の言葉が返ってきました。これには非常に感動したものです…。
 そういえば、高安定基準水晶・CR-282を取り付ける部分の基板の穴がハンダで埋まっていた件も、修理品に添付した文書にも明記し、リグを預ける際に口頭でも指摘したのですが、それに対するリアクションはありませんでした。指摘に気付いて、設計やラインに情報がフィードバックされて、早期に改善されるとよいのですけど……。


●そのほか気づいた点

・FMモードの受信時とSSB受信時で受信音量が違いすぎ。SSBをワッチしてからFMモードの局を受信すると、大音量になってしまい、慌ててボリュームを絞ることがあります。他機でも同じような現象を起こすオールモード機が結構あるようです。ちなみにサービスステーションでは症状を確認したものの「直す手だてがない」とのことでした。

・相変わらず電源ケーブルのヒューズに管タイプのものを使っています。ところが最近は、巷で12V20Aといった大容量の管ヒューズを入手することが、少しずつ難しくなってきています(昔は電気店や自動車用品店で容易に入手できたのに…)。ケンウッドのDCケーブルのように、自動車用の四角いカートリッジ型のヒューズ(ブレードタイプ?)を採用してもらえると助かります。

・2月10日現在、オプションの「取っ手」がまだ出荷開始されていないようです。首を長くして待っているのは、私だけ!? →2月12日、入荷した旨の連絡がありました

・周波数メモリーが100ch(あとコールチャンネルや帯域指定スキャン用メモリーや、メモパッドも多少はありますが)というのは少なすぎ。広い周波数範囲を考えたら、最低でも150chは欲しいですね。

・コールチャンネルが144MHz帯と430MHz帯で1chずつしか指定できないのは不親切。50MHz帯や28MHz帯などのチャンネルも呼び出せるようにして欲しいものです。

・ゼネカバ用のVFOが1つだけというのも不便ですね。30kHz〜2MHzに1つ、2〜30MHzに1つ、30〜75MHzに1つ…といったように、主要バンドごとにゼネカバ用VFOを置いて欲しいところです。



転載禁止(C)1999 hamlife

ホームへ戻る