hamlife版
受信機使用リポート
アイコム・IC-R2の巻
アマチュア無線機器メーカーのなかで、アイコムほど広帯域受信機に力を入れているメーカーは、ほかにないでしょう。ちょっと振り返ってみるだけでも、ハンディタイプはIC-R1やIC-R10、144や430MHz帯で電波も出せる変わり種のIC-Q7、車載タイプはロングセラーとなったIC-R100、そしてIC-R7000、9000、7100、8500という一連の固定機シリーズ。さらに最近はパソコンと接続できるIC-PCR1000や廉価版のIC-PCR100も人気を集めています。
そんなアイコムの広帯域受信機シリーズに、この夏またまた新しい製品が加わりました。その名もIC-R2。価格が24,800円という超安値のハンディタイプの広帯域受信機です。この製品を購入しましたので、個人的な興味に基づく使用感を披露したいと思います。
名機IC-R1の“真の後継”を意味する型番?
IC-R2という型番を聞いたとき、すぐ思いだしたのが、冒頭でも触れたハンディタイプの広帯域受信機の名機、IC-R1のことです。
ご存知の方も多いでしょうが、IC-R1はアイコムが1988年に発売開始した0.5〜1300MHzの受信機です。IC-2ST/3STという超小型モノバンドFMハンディ機のボディを流用し、内部に小さなNi-Cd電池を搭載(これがすぐ消耗する!!)。受信感度も決してよいわけではないし、21.4MHz下にイメージ信号が受信できてしまう、メモリースキャンが遅い、外付け電池ケースを付けると芋羊羹のように重く、細長くなってしまう、といった“欠点”はありましたが、気軽に持ち運べて操作性も良く、当時は非常に多くのマニアに愛用された「名機」でした。
アイコムは1996年にIC-R1の製造を完了し、IC-R10を登場させました。この製品はバンドスコープをはじめとする付加機能が豊富になり、また受信性能も改善されましたが、ボディがかなり大型になり(ユピテルのMVTシリーズやエーオーアールのAR7000に近いサイズになってしまった)、IC-R1が愛される理由だった操作性と機動性の良さが薄れ、多くのファンをがっかりさせてしまったのも事実です。
IC-R10の登場と相前後して、日本マランツからAX400という単3電池2本で動作するハンディが登場。特筆すべき機能は搭載していないベーシックなハンディ機で、受信感度もそこそこ(内部スプリアスポイントが多かった…)、という機種でしたが、薄型で携帯性に優れていたことから、不在となっていた超小型ハンディ受信機のトップの座につき、さらにその地位は改良版のAX400Bで固めていったのです。
こうした状況で登場したIC-R2は、超小型ハンディ受信機の分野での復権を狙ったアイコムが投入した、戦略的商品といえるかもしれません。実際に使ってみると、ここしばらくなかった「アイコムのマニア受けするテイスト」を随所に感じました…。
2万円を切った価格で買える!? 超お買い得受信機の使用感
能書きが長くなってしまいました。ここらで本論に入りましょう。私は次のような点にIC-R2の魅力を感じています。
●価格が安い
IC-R2の標準価格は24,800円。市販されている同クラスのハンディ受信機と比較しても、非常に安い価格設定になっています。ちなみに東京・秋葉原では税別18,800円〜20,000円というのが販売価格の相場のようでした。もちろん他の受信機やアマ無線機と同様、希望すれば受信改造済みのセットが買えるようです。ポケットマネーで気軽に入手できる、絶妙の価格といえるでしょう。
●サイズがコンパクト
広告やカタログで見るとサイズが大きいように見えますが、実はツマミ類の突起物を除くと58W×86H×27Dmm、単3電池2本を含む重量は約170gとコンパクト。感覚的には58W×80H×25Dmm、重量160gという日本マランツのC501/601/701とほとんど変わらない感じでした。ただし付属のラバーアンテナは結構長め。実測で179mmありました…。
●受信感度がよい
IC-R2の受信範囲は495kHz〜1309.995MHz(一部周波数を除く)と、IC-R1とさほど変わりがありません。しかし受信感度はかなり差がありそうです。
付属のラバーアンテナで受信しただけでも、地元の中波放送やラジオたんぱ、近隣諸国の強力な海外放送などは、屋外や木造家屋の内部、ビルの窓際で十分受信できました。また60MHz帯で流れている地元自治体の防災行政無線、120MHz帯のエアーバンド、さらには350MHz帯のJRの列車無線(Bタイプ)、380MHz帯のコードレスホンなども、IC-R1やAX400よりも良好に受信できました。
●イメージ受信が少ない
冒頭でも書きましたが、IC-R1は「本当の送信周波数から21.4MHz低い周波数で、イメージ受信ができてしまう」、AX400は「内部スプリアスポイントが多い」というウィークポイントがありました。しかしIC-R2はイメージ受信もほとんどなく、スプリアスポイントもそれほど多くないようです。またパソコンの隣で使っても、さほどノイズの影響を受けないように感じられました。
●単3アルカリ電池2本で結構長時間受信できる
IC-R1を内蔵のニッカド電池で受信していると、本当にアッという間にバッテリーがあがってしまいました。またAX400は単3電池×2本で使えるのがウリでしたが、電池の持続時間はそれほど長くありませんでした(地元FM局の受信で4〜5時間程度)。IC-R2はやはり単3電池×2本で動作しますが、AX400よりは長時間の連続受信(地元のFM放送局の受信で6時間前後)ができるようです。
ただ困ったことに、電池がなくなると周波数表示が点滅し、受信音が断続。この状態に陥るとフロントパネルのパワースイッチを押しても電源OFFにできなくなってしまい、電池を外すしか方法がなくなります。AX400もこんな現象が起きますが…。
●メモリーチャンネルとバンク数が多い
広帯域受信機は、カバーする周波数を広くすればするほど、メモリーチャンネル数は多くあるべきだと思います。
IC-R2は、合計400chのメモリーを50chごと8グループに分割しています。これが私にとっては絶妙の割り当て方です。グループ0には職場で受信する場合に使う各種の周波数(職場を管轄する消防局の無線や、よく聞くFM放送など)を、グループ1には職場の行き帰りに役立つ鉄道無線を路線別に、グループ2は自宅で聞く場合の周波数、グループ3は趣味の航空無線、といったように分類して管理しています。
さらに上限と下限の周波数を決めて、その範囲内を連続スキャンする「プログラムスキャン」用のメモリーも別に5組設けられています。こちらには60MHz帯の防災同報無線などを登録しました。
また嬉しいことに、すべてのメモリーにはオフセット周波数やトーンスケルチ情報などを同時に登録できますから、送受信で別の周波数を使用する無線の「基地局側」と「移動局側」を1つのメモリーに登録することもできます。380MHz帯、870MHz帯の受信が好きな人には魅力でしょう!?
●バンドごとに別のVFOを搭載している
IC-R2はもちろんVFOも搭載しています。面白いことに全体を11のバンド(表現が難しいが、あえてネーミングするなら、中波/短波/LOW-VHF/FM放送バンド/エアーバンド/HIGH-VHF/300MHz帯/400MHz帯/800MHz帯/1GHz帯/TV放送)に分け、それぞれにVFOを搭載するという形式のため、「中波放送を聞いてからエアーバンドを受信する」といった場合も、バンドスイッチを数回押すだけで対応可能。キーボードによる周波数の直接入力ができませんが、使い勝手はさほど悪くなってはいないように感じました。C501/401シリーズの使い勝手とよく似ている感じがします。
また周波数を設定すると、電波型式と周波数ステップはその周波数に最も適切と思われるものが自動的に選ばれます。エーオーアールのAR5000ほどの細かさやマニアックさはありませんが、実用上問題ないほどの、かなり細かい周波数データがプログラムされています。
またテレビ専用のVFOは、周波数ではなく、1〜62chの「チャンネル番号」で表示されます。しかもその地域で不要なチャンネルは消去することも可能ですし、旅先でスキャンさせて、その地元で使われているチャンネルを設定することもできます。
●トーンスケルチを搭載している
広帯域受信機では珍しく、トーンスケルチを標準装備している点も特徴のひとつでしょう。不明業務局が使用しているトーン周波数を素早く割り出す「トーンスキャン」も装備。「千葉県浦安市の某レジャー施設を訪問するときに、すごく役立った」とは、同機種を買った知人の話ですが…。
●3.5φのイヤホンが使える
イヤホン端子は標準的なミニジャック(3.5φ)。市販のイヤホンがそのまま使えます。どうってことないように思えますが、最近は特殊なジャックを使っている機種も増え、市販のイヤホンが使えない場合もありますので…。またスピーカの音量も十分。明瞭度も高いようです。
値段を考えたら出色の出来栄え!!
もちろん、IC-R2にも欠点はあります。特にスキャン操作が複雑なことと、側面のファンクションキーが押しにくいことは改善を求めたい点です。
またエーオーアールなどが発売している5万円以上するハンディ受信機と比較すれば「バンドスコープがない」「メモリーに文字が書き込めない」「SSBが受信できない」といったように機能が劣る点、絶対的な受信性能で力不足の点はありますが、IC-R1やAX400よりも機能も性能も上回っています。2万円足らずの価格で買える受信機としては、出色の出来栄え。久々にIC-2NやIC-02Nとも相通じる“往年のアイコムらしさ”のある製品に出会ったような気がします。
皆さんも機会があれば、ハムショップの店頭などでこの製品に触れてみてください。
転載禁止(C)1998 hamlife
ホームへ戻る