最終更新:Aug.28-1999


ハムフェア'99会場で見た新製品(総集編)



 1999年8月20〜22日の3日間、神奈川県横浜市の「パシフィコ横浜」で年に一度のハムの祭典、「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア)」が開催されました。このコーナーでは会場に3日間入りびたった制作者が見た、各メーカーの新製品、参考出品の情報をお知らせします。


★アイコム今回のブース外観

・HF〜50MHz帯の固定機、IC-756のモデルチェンジ版、IC-756PROが初登場(画像はこちら)。32ビット浮動小数点のDSPと、24ビットAD/DAコンバータを採用。ディスプレイも5インチ・TFTカラー液晶にグレードアップされ、非常にカラフルでした。
 また8chのデジタルボイスメモリーやRTTYの解読表示機能を標準装備し、デジタルツインPBTも採用。ブースでは他社の同クラス機種との比較表を掲げ、違いをアピールしていました。価格は348,000円。発売開始は10月末の予定だそうです。
 男性にまじって、女性の設計スタッフの方も、来場者にこの新製品の説明を行っていました。


★スタンダード(八重洲無線/日本マランツ)今回のブース外観

・会場発表の新製品、参考出品はありませんでしたが、北朝鮮などのペディションに成功したOH2BH氏の来場で盛り上がっていました。ちなみに交信した局に発行されたP51BHのカードはコレです。



★ケンウッド今回のブース外観

・会期中はまったく気付かなかったのですが、144/430MHz帯の2バンドFMモービル機の参考出品が展示されていたそうです(3日間何度もブースを訪れていたのに…。恥ずかしい限りです)。
 ハンディ機のTH-D7同様、TNCを内蔵し、ディスプレイに表示が可能なタイプ(ナビトラ対応)と、その機能を外したベーシックなタイプの2機種だった模様。同社に勤務される方が個人的に開設されているホームページに掲載されています。



★日本無線今回のブース外観

・HF〜50MHz帯の半導体式リニアアンプ、JRL-3000Fを参考出品しました。デバイスに2SK410×16本を使用。PC/AT互換機程度の大きさ(縦置き、横置き可。コントロールパネルの着脱可能)ですが、AC200V時は全モードで連続1000Wの運用ができる性能を有しているそうです。重量は約30kg、価格は「他社の半導体リニアアンプと対抗できる程度」ということでしたので、どうやら50万円前後になりそうな気配。発売は来春を予定しているそうです。(画像はこちら)。
 またJRCではこのほか、第2IF以降をすべてDSP化したデジタルHF受信機(0〜30MHz)、NRD-371を参考出品。価格はアマチュア向け仕様の場合は150万円程度、プロ仕様の場合は納入先の仕様に応じてカスタマイズするので200万円近く、ということでした。(画像はこちら)。



★アルインコ

・会場発表の新製品、参考出品はありませんでした。



★エーオーアール

・500kHz〜2400MHzをフルカバーするコンパクトな広帯域受信機、AR8600を参考出品していました。(画像はこちら)。
 サイズは車載機程度ですが、1000chメモリー、大きな表示板を使ったバンドスコープ機能、AFC・ノイズリミッターを搭載。外部電源だけでなく、単3電池での動作も可能。背面にはハンディ受信機のAR8200用の各種オプションユニットを5つ装着まで同時にできるスロットを装備。
 さらにIFOUTやパソコン接続用の端子、外部バーアンテナ端子、外部アンテナ端子(BNC)などもありました。メーカーの方によると「非常に受信感度が良い設計になっている」そうで、個人的にも非常に期待しています。発売は年末を予定。価格は10万円を切る見込みだそうです。



★その他のメーカー

・第一電波工業のブースは、なんとアイスホワイトとスケルトンブルーという、iMacそっくりのカラーリングをしたSWRメーター、SX40Ci(144〜470MHz、9,800円)と、配色が逆のSX20Ci(3.5〜30MHz、50〜54MHz、130〜150MHzに対応、10,500円)を新製品として展示していました。思わずiMacの隣に並べたくなる製品です。(画像はこちら)。中身がスケスケのSWR計なんて、昔では考えられなかったですよね!?

・北辰産業では2400MHz帯の円偏波ヘリカルビームアンテナを参考出品していました。こちらもスケスケですが、これはショーモデルとの由。(画像はこちら)。

・アンテナメーカーのコメットでも、DCコンバータ等の参考出品が出ていました。

・タスコ電機ではTNC-505の後継として、TNC-303を参考出品。1200/9600bpsの通信に対応し、メッセージボードは標準で500kBを装備。本体背面にはUSB端子やGPSレシーバ端子もあります。また付属のソフト(TW-TERM303)を使用することで、テキストデータだけでなくHTMLやJPEGデータも簡単に送受信・表示することができるようになるそうです。
 価格は3万円前後、発売は11月下旬を予定しているそうです。画像はこちら
 このほか同社では卓上型のDSPフィルタ、TDF-370を参考出品。ボイス用5種類、CW用3種類のフィルタを搭載しているほか、ワンプッシュで20秒の音声録音、SSTVやRTTYの送受信機能などを装備しているそうです。こちらも11月発売の予定だそうです。画像はこちら

・群馬県から来たA&Aプロジェクトというタワーメーカーのブースでは、コンプレッサーを使ってエアーを送り込み、最長30mまでのアンテナマストを伸縮させるという「テレスコーピッククランクアップマスト」の実演を行い、話題になっていました。ワイヤーとか油圧でアンテナマストを伸縮させるシステムは従来からありましたが、エアーというのは面白い発想ですね。画像はこちら



★制作者の雑感

・JARLによると今年の入場者は、初日が13,500名(昨年比+500名)、2日目が18,000名(昨年比−2,000名)、3日目は10,500名(昨年比−2,000名)の合計42,000名(昨年比−3,500名)ということでした。やはり会場が横浜に移った影響は少なからずあるように思います(これまで例年出展していたのに、今回は出展を見合わせた業者やクラブも多かったように思います)。
 しかし会場は広さも手頃で、冷房も効き、地下/地上駐車場も十分あり(1時間520円はバカ高いけど)、快適ではありました。またブース内には「ああ、横浜でのハムフェアだな」と思わせるような展示や出展業者もありました。
 どこで開催してもそうですが、会場内のクラブブースはジャンク品を購入する人達で一日中盛況。ところがメーカーや販売店ブースは、それに比べると寂しい印象…。また今回は、会場での新製品発表や参考出品の展示が少なく、少々拍子抜けの感がありました。
 また例年は、各メーカーが来場者にカタログを入れる大きな紙袋や、ウチワを配っていたものですが、今年は景気の悪さを反映してか、JARDブースと2、3のブースで薄手の小さなビニール袋を配布しているだけ…。この点でも不況が落とした影の濃さいうか、寂しさを実感しました。

・でも、ことクラブブースにおける旧型リグの掘り出し物については、今年は非常にレベルが高かった感じがしました。特にFT-101シリーズやTS-520、830シリーズはやたらと目に付きました。
 そのほか印象に残っている中古リグとしては、FL/FR-101ライン、C5400、FT-223、TR-1000、CQ-210Bigyear TYPE1D599ラインND-4300、CQ7100、AM-3D、IC-551、IC-232、IC-03N、RJX-661、RJX-715、RJX-810、RJX-751などなど、結構レア物も販売されていました。…もっとも、珍しいリグや本当の掘り出し物は、開場からわずか30分程度で(極端な場合は出展者搬入口で入場待ちをしている間に)売れてしまうのですが、hi。

・会場内の「ハマーズ」のブースで、井上電機製作所がまだ「IEW」という略称だった頃に作られた50MHz帯の固定機、TRA-60が展示されていました。非売品だそうですが、大変な珍品です。

・会場内の自作品コンテスト優秀作発表コーナーで、懐かしの「スカイエリート6」をそのまま超コンパクト化したデザインの50MHz帯SSB/AM機(JK1BMK・青木一郎さん作)が優秀賞第1席に入賞し、展示されていました。FBな出来映えにビックリさせられました。




【禁無断転載 (c)1999 hamlife】



ホームへ戻る