最終更新:Aug.20-2000 22:30JST


ハムフェア2000会場で見た新製品



 2000年8月18〜20日の3日間、神奈川県横浜市の「パシフィコ横浜」で年に一度のハムの祭典、「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア)」が開催されました。このコーナーでは会場に3日間通った制作者が見た、各メーカーの新製品、参考出品の情報をお知らせします。


★アイコム今回のブース外観

・144/430MHz帯のSSB/CW/FM固定機、IC-910Dが初登場(画像はここ。会場で配布されていたパンフレットはここ)。業界最小サイズ(241W×94H×239Dmm)で、しかも出力50W(EME申請等の目的に限り、有償で144MHz帯100W、430MHz帯75Wへのパワーアップ改造も受けられる。改造自体は非常に簡単らしい!?)、2波同時受信ができ、価格は149,000円(ほかに20Wタイプもあり)。さらにオプションのユニットUX-910(39,800円)を搭載すると1200MHz帯もQRV可能になります。発売は10月初旬の予定です。
 このほかブースでは、人気のHF〜50MHz帯機IC-756PROのデモやアイコム製パソコンの展示、輸出向けの小型HF業務機・IC-78と、そのアマ無線バージョン・IC-718の展示(画像はここ)も行っていました(余談ですがこの型番、IC-71を連想させ、昔のハムとしてはちょっと惹かれますネ、hi)。



★スタンダード(八重洲無線/日本マランツ)今回のブース外観

・今回は参考出品が2機種ありました。まずはFT-817という型番のHF〜430MHz帯をカバーするオールモードポータブル機(画像はここここ。会場で配布されていたパンフレットはここ)。サイズは135W×38H×165Dmm、重量900gという“世界最小サイズ”。これで1.9MHz帯から430MHz帯のSSB/CW/AM/FM(FMワイド受信機能あり)をカバーするというのだから凄い!! ちなみに受信部は100KHz〜30MHzと76〜108MHzのFMワイドモードです。
 アンテナ端子は上面にBNC型、底面にM型を装備。電池は単3アルカリ8本を内蔵可能です(オプションでニッカド電池パックもあり)。送信出力は5Wですが、電池運用時は2.5Wに低減されます。また別売でコリンズメカニカルフィルタの搭載も可能。メモリーは合計208chとのことでした
 付属品はダイナミックマイク、50/144/430MHz帯ホイップアンテナ、内蔵電池ケース、外部電源コード、ショルダーベルト(太くてカッコいい)。
 要するにFT-100の基本設計に出力5Wの送信部をつけたようなポータブル機ですが(本日、Y社ブースでこう発言したら怒られました。完全に新設計の回路と部品を使用しているそうです。FT-100の基板はもっと大きく、しかも消費電流が全然違うそうです)、非常に小さくてFBな印象でした。昔FDAM-3やRJX-601、あるいはFT-690などのポータブル機で運用した経験があるオジサン世代にターゲットを絞った製品のように思えます。ちなみに発売時期は今秋、価格は未定とのこと。印象としては10万円を切る程度で出るように思えました。

・もう1台は先日出荷が始まったHF高級機、MARK-V FT-1000MP用の50MHz帯200Wトランスバータ、FTV-1000です(画像はここ。会場で配布されていたパンフレットはここ。よく見るとFTV-1000のパネルは現物撮影ではなく、CG合成でできている)。
 フィリップス社の高出力FETをプッシュプルで使用し、50MHz帯全域にわたって200WPEPのハイパワーを実現。しかもスイッチの切り替えでファイナルのA級動作が可能(出力50W)。さらに状況に応じて使い分けできる2種類のRFアンプを搭載するなど、6mのDXマニアには気になる存在となりそうです(IFは28MHz帯)。現時点では発売時期、価格とも未定とのことでした。展示してある製品も1台のみで、まだ試作の印象が強いものですが、広告宣伝担当の方は「必ず出します」と断言してくれました。…それにしてもサイクル23のピークを迎えてからこの手の製品を企画するとは、チト遅いですよネ??
 このほかブースでは、先日発表された広帯域受信機、VR-5000の展示なども行われていました。



★ケンウッド今回のブース外観

・今回はケンウッドの参考出品は2点ありました。まずはデイトン・ハムベンションでも発表されたHF〜1200MHz帯のオールモードマルチバンド固定機(型番表記なし)(画像はここ。会場で配布されていたパンフレットはここ)。サイズは270W×96H×317Dmmで、電波型式はSSB/CW/FSK/FM/AM、送信出力はHFと50MHz帯が100W、144/430MHz帯が50W、1200MHz帯が10Wです。
 メインバンドはIF DSP、サブバンドはAF DSP処理。帯域可変可能なデジタルIFフィルタとIF DSPスロープチューンの搭載、DSPをフル活用したオートノッチやビートキャンセルなどの多彩な機能を搭載。またサブバンドの144/430MHz帯は他バンドで運用中も同時受信が可能とのことでした。さらにはTNCの標準搭載によりDXクラスター受信・表示や、クラスターで表示されたDX局の周波数に自動的にQSYする機能も装備しているそうです。またHF/50MHz帯はオートアンテナチューナーを搭載。オプションのモービル用リモートコントローラーで遠隔制御(ワイヤード)もできるそうです。
 発売は12月頃、価格は仕様の違いで20万円台後半から30万円前半くらい。オプションのモービル用コントロールヘッドは3万円前後ということでした。ブースでは数台展示していますが、手を触れていじれる製品は1台もないのが残念。液晶表示板などもダミーのような感じでした。

・もう1台は1.8〜54MHzをカバーするMOS FET使用のリニアアンプ。なんと連続1000Wのハイパワー出力が可能だそうです(画像はここ。当日会場で配布されていたパンフレットはここ)
 よく見ると(見なくても?)この製品、JRCのリニア、JRL-3000Fそっくりなのです。関係者の話を総合すると、どうやらJRCがケンウッドにOEM供給する予定とのこと。ただしリグ〜リニア間のコントロール系はK社の仕様に合わせるようです。発売は来年初旬、価格は50万円代後半とのことでした。



★日本無線今回のブース外観

・昨年も展示していたHF〜50MHz帯の半導体式リニアアンプ、JRL-3000Fがいよいよ本格的に展示され、発売の近いことを予感しました。デバイスに2SK410×16本を使用。PC/AT互換機程度の大きさ(縦置き、横置き可。コントロールパネルの着脱可能)ですが、AC200V時は全モードで連続1000Wの運用ができる性能を有しているそうです。サイズは233W×444H×450Dmm、重量は25kg、価格は558,000円で来年1月発売開始とのことでした。(これは昨年ハムフェアブースで初登場したときの画像です、hi)。
 ちなみにこのリニア、アマチュアバンド以外の周波数にも連続して対応しているようです。さすがは業務無線のJRCというべきでしょうか!?


★アルインコ

・初日のリポートで「今回は参考出品がなかった」と書いてしまいましたが、お詫びします。実はありました、マニアが大喜びしそうな製品が!! 型番をDJ-X2000というハンディタイプの広帯域受信機(0.1〜2150MHzをLSB/USB/CW/AM/FM-N/FM-Wでカバー)なのですが(画像はここ)、搭載している機能が非常にユニークなものばかり。
 一例をあげると、FM放送のステレオ受信機能(ステレオイヤホン使用)、260MHz帯の微弱電波によるトランシーバ機能、もっとも強力な電波が出ている周波数を瞬時に見つけだす「瞬間同調機能」、2種類の盗聴器発見機能、基準計測器精度(約1ppm)を誇る周波数カウンター機能、160秒間の録音機能(受信音もしくはマイク集音)、音声反転秘話解読機能、空線信号キャンセル機能、シリアル端子装備などなど。また付属のアンテナはAMラジオ放送の周波数帯にも対応しているそうです。詳しい機能やスペックはこれをご覧ください(パンフレットの配布はなかった)。発売は9月下旬から10月初旬、価格は8万円前後で「実売価格で5万円台後半になるようにしたい」とのことでした。


★その他のメーカー

・その他のメーカーで目がついたところでは、クリエートデザインがX240-5とX240-8という2400MHz帯の5エレ/8エレ八木を参考出品。また第一電波工業はベストセラーのD-130というディスコーンアンテナに中波ラジオ放送バンドの同調回路を追加したバージョンを参考出品していました。


★こんな中古無線機を売っていました

・ハムフェア最大の楽しみは、クラブブースなどで売られている中古無線機の掘り出し物を見つけることではないかと制作者は思います。中には膨大な数の中古無線機を持ち込んだクラブもいくつかありました。そこでハムフェア2日目に、各ブースで売られていた中古無線機を大調査。制作者の主観により「珍しい」「安い」「凄い」「欲しい(?)」と思った機種をピックアップして、その機種と値札に書かれていた希望販売価格を紹介しましょう。
 ※調査は8月19日10時〜11時に行いました。この時点で“売約済み”でないものだけを、値札で確認しながら控えましたが、当然のことながらその後売れてしまったり、希望価格が変更されるケースがあるはずです。また調査はクラブブース名等も控えた上で行いましたが、混乱を避けるため「どこで販売していたものか」は公表しないことにします。あくまで「ハムフェア2000の2日目の朝に、こんなリグが売られていたよ」という参考データとしてご覧ください。


●ブースA:TENHAM-40(5k)、TR-1300+VL-1300(20k)、TR-5100(8k)
●ブースB:TR-2200G(3k)、TR-2200極上(20k)
●ブースC:9R59(30k)、TX-88A(30k)
●ブースD:FT-101S(54k)、FT-208(5k)
●ブースE:TS-520X(26k)、TS-520D(25k)、TS-520D(26k)、TX-310(18k)、JR-310(18k)、FDAM3(18k)、FDAM3蓋なし(9.5k)、パナ6(13k)、スカ6(15k)、FR-100B(応談)、TX-300(48k)、JR-300(48k)
●ブースF:VB-2200GU(3k)
●ブースG:C8900(8.5k)
●ブースH:TW-4000(16k)、IC-71(16k)、FT-75(17k)、T599+R599(100k)、S599(10k)
●ブースI:HL-1K/6(90k)
●ブースJ:FT-101E(48k)、FV-101B(25k)
●ブースK:TS900D(80k)
●ブースL:マルチU11(5k)
●ブースM:FT-757SX+FC-700(30k)、IC-551FMユニット内蔵(30k)
●ブースN:TR-9300(27k)
●ブースO:カツミMC-70(2k)
●ブースP:FT-290(18k)、CQ-P6300(15k)、FT-208(5k)、FT-690mkU(38k)、TH-55(10k)、AZ-61(18k)
●ブースQ:IC-202(15k)、マイキット100(30k)
●ブースR:FT-101ES(62k)
●ブースS:TR-9000(15k)
●ブースT:TR-751(25k)
●ブースU:IC-371(30k)、MZ-22(59.8kに値下げ×印)
●ブースV:マルチ2700(15k)、IC-731+AT-150(50k)
●ブースW:9R59(80k)
●ブースX:FT-726(49k)
●ブースY:FT-101ZD(70kに値下げ×印)、TS-820V(60k)
●ブースZ:FT-101ZD+FV-101Z(40k)
●ブースあ:SB-21(35k)、TR-2300(13k)、TS-700S(23k)、TS-511D+PS-511D(37k)、FTV-901/50・144・430ユニット搭載(55k)、FC-901(25k)、SP-901P(28k)、FT-901DM(65k)、YO-901(50k)、TS-820X(32k)、TS-830X(48k)
●ブースい:VFO-520(15k)、IC-200A(3.5k)、SP-520(8k)、TV-502(25k)、PCS2800(10k)、IC-200NG品(3k)、FT-720UNG品(3k)、FT-102(40k)、IC-551(20k)、FT-270(9k)、TS-700現状(10k)、マルチ11(2.5k)、FT-767GXX(70k)
●ブースう:ライナー430(28k)
●ブースえ:IC-221(20k)
●ブースお:TR-2400(2k)
●ブースか:IC-21(15k)、TR-3200(12k)、IC-30(12k)、IC-320(12k)、NOA1200(10k)
●ブースき:IC-Δ100(35k)、IC-1271+TV-1200(95k)、TR-7700(12k)、TR-2500+ST2+マイク(12k)
●ブースく:IC-31(5k)、TR-7200(4k)、FT-107S(35k)、RJX-201(5.8k)
●ブースけ:C8800G(8.8k)、PCS-6(9.8k)
●ブースこ:FT-2F(4k)、マルチ7 NG品(2k)、VFO-1(15k)
●ブースさ:TR-2200GU(19k)、C88(6k)、C78(6k)、TR3200(6k)、FT-401S(23k)
●ブースし:TS-520D(20k)、TS-520X(25k)、TR-7200(4k)
●ブースす:SR-C4300(8k)
●ブースせ:YC-500J(12k)、RJX-601(18k)、FV-101B(20k)、FT-401S(25k)、TS-520X(25k)、FV-400S(15k)、IC-21(6k)3、IC-575(48k)



★制作者の雑感

・初日は半分仕事での訪問になってしまったため、初日の会場内ウォッチングは結構慌ただしくなってしまいました。人手は例年の金曜日とほぼ変わらずというところですが(入場者数は公式発表によると13,500人。昨年初日と同数字でした)、やはりメーカー系の展示が少ないのが気になります。クラブブースのジャンク品、とくにこのHPで取り上げているような昔のリグは、HF系が少なく価格も高めなのに対し、V・UHF系は比較的安く、品数も豊富なように見受けられました。初日のせいか、まだあまりジャンクも売れていないようです。おっと、こんな売り物もありましたゾ(Aug.19-2000早朝)

・2日目は会場内をくまなく歩き回りました。来場者は昨年の2日目よりも少ないような印象がありました(JARL公式発表によると16,000人とのこと)。ジャンク類の値段はまだまだ高い感じです。いくつか目を付けているものがあるのですが、最終日ギリギリの値段交渉が楽しみです(その前に売れちゃったりして!?)
 本年のこの特設コーナー、多数の方にご来訪いただき感謝しております。ご感想のメールもたくさんいただき、励みになります。ハムフェアシフト期間中はお返事が書ききれないと思いますので、この場を借りてお礼申し上げます。
 そうそう、会場内で発表された「自作品コンテスト」の入賞者の中に、昨年は「スカ6」の縮小サイズのパネルデザインを再現したトランシーバを作られた方がいらっしゃいましたが、今年その方はTS-520シリーズのパネルを再現したリグを作られて“似てるで賞”を受賞。来場者の喝采を浴びていました。(Aug.19-2000夜8時)

・ハムフェア最終日、人出は土曜日よりもやや少な目に感じました。昨日リストアップした中古無線機の約7割が最終日の午前中までに売れてしまったようです。残っている無線機は軒並み値札に×マークがついていました。私は“大本命”のものではありませんでしたが、FBな中古無線機を2台、格安で入手でき、ホクホクといったところです。
 3日間のこのコーナーの速報をお楽しみくださり、ありがとうございました。事情が許せばまた来年もやりたいと考えています。(Aug.20-2000夜18時30分)



【禁無断転載 (c)2000 hamlife】



ホームへ戻る