年に一度の“ハムのお祭り”ハムフェアが開催されました。そこで、このコーナーでは、ハムフェアの各メーカーブースで見かけた“新製品”をリポートします!?。
トリオ
アイコム
日本マランツ
日本電業
アルインコ電子
−−賢明な皆さん、もうおわかりになったと思いますが、これは1984年に東京・晴海で開催された、第8回アマチュア無線フェスティバルの出展データに基づいたリポートです(驚いた方、ゴメンナサイ)。
★はじめに★
今年で8回目を迎えた「アマチュア無線フェスティバル」は、例年通り東京・晴海の国際貿易センター新館1階で開催。今回のテーマは「ふれあいニューメディア」。会場前には放送衛星「ゆり2号」の模型やオスカー10号の追尾システムなどが展示され、ニューメディアらしさを演出していました。
会場では第12回のJAIAフェアも同時開催。今年は各社が多数の新製品・参考出品を展示したほか、一昨年の年末に解禁になった“資格不要の無線システム”「パーソナル無線」のトランシーバを展示するブースも目立ち、一層の賑わいを見せています。
では、今回展示された新製品や参考出品を中心に、主要メーカーのブースを速報しましょう。
八重洲無線
八重洲無線のブース中央では、最近流行の兆しを見せている「マイコン」で無線機をコントロールする「CATシステム」を利用したプログラムコンテストが開催されていました。どれもベーシックやマシン語を駆使した力作のプログラム揃い。惜しくも最優秀賞(商品はFT-726!!)こそ出ませんでしたが、見応え満点の展示でした。
新製品コーナーでは、144MHz帯で送信しながら430MHz帯で相手の声を受信できるという、初の2バンド間の同時送受信機能を搭載した「FMデュアルバンダー」FT-2700R(10Wタイプ99,800円)と、25WタイプのFT-2700RH(109,800円)が発表されていました。この製品はダブルCPU採用で豊富な機能を実現。なんとメモリーは10+CALL2チャンネル、うち8チャンネルは送受信で別周波数の記憶も可能というもの。
ほかに140×40×160Dmm、重量1.2kgのスーパーコンパクト144MHz帯FMトランシーバ・FT-270(10Wタイプ67,000円、25WのFT-270Hは79,800円)や、BCLファン待望の新型通信用受信機・FRG-8800や短波帯の半導体式500Wリニアアンプ・FL-7000などが参考出品されていました。
「ケンウッド」ブランドでおなじみのトリオは、7月にHF帯から1200MHz帯まで、一気に14機種の新製品を発表しました。それらの初お披露目が行われました。
話題の中心は、ボタン1つで目指す交信相手を自動的に呼びだし、そのまま自動的に空きチャンネルにQSYできるという、画期的な「DCL(デジタルチャンネルリンク)システム」搭載の144MHz帯モービル機・TM-211(69,800円)や430MHz帯版のTM-411(74,800円)をはじめ、144MHz帯オールモード固定機・TS-711(148,000円)、430MHz帯版のTS-811(159,800円)でした。
また60W×130H×30Dmm、重量290gという、単4電池使用リグとしては世界最小の144MHz帯ハンディトランシーバ・TH-21(29,800円)や、その430MHz帯版のTH-41(34,800円)も人気を集めていました。3桁のサムホイールスイッチの操作で周波数が自由に変えられ、オプションのVOX付きヘッドホンを使えばハンドフリー通話も可能。アンテナコネクタにRCAピンジャックを使っているのも小型化のためのようです。
1200MHz帯のオールモード固定機・IC-1271を参考出品していました。この製品はFMやSSB、CWだけでなく、オプションユニットの搭載でアマチュアテレビの送受信もできるそうで、ブース内ではカラーテレビを使った送受信実験が行われていました。
また先に発売されている144MHz帯オールモード固定機、IC-271と430MHz帯の姉妹機IC-371、それにNECのマイコン・PC-9801をインターフェイスユニットで結び、アマチュア通信衛星「オスカー10」の自動追尾システムのデモンストレーションを行って、来場者の注目を集めていました。
「スタンダード」ブランドの無線機でおなじみの日本マランツは、先に発表した144MHz帯のモービル機・C1100(64,800円)を展示していました。この製品は12dB SINAD時の受信感度が-18dBμ(JAIA測定法)という“耳の良さ”が売り物。10チャンネルメモリーや20kHzステップのVFO-Aと10kHzステップのVFO-Bを搭載するなど、多彩なマイコン機能を搭載しています。ディスプレイには天地10mmの大型LEDを使用したほか、別売の外部ディスプレイ(CRD100 9,980円)を使えば、走行中も周波数表示やSメーターを安全に確認することができます。
ベルコム(Belcom)ブランドの日本電業は、1台でレピータもSSB-DXも楽しめる、430MHz帯のFM/SSB/CWハンディトランシーバ、LS-702を参考出品していました。これはすでに発売されている144MHz帯のFM/SSB/CWハンディ・LS-202の姉妹機にあたるもの。サイズは62W×165H×40Dmm、周波数は3桁のサムホイールスイッチとVXOツマミの併用で設定します。送信出力は10.8V時で3.5Wとパワフル。いよいよ430MHz帯もSSBの時代ですね!!
144MHz帯のキーボード式FMハンディ機、ALM-201とFMカートランシーバのALR-205の2機種が参考出品されていました。
ALM-201は68W×168H×38Dmm、重量480gとキーボード式ハンディ機としては小型軽量。単3電池5本で1.5Wの送信出力が得られます。メモリーは10Ch+CALL1chですが、CALLチャンネルが145.00MHz以外の任意の周波数を設定できるところが便利で、発売が期待されます。
あれから14年。今回のハムフェアの出展メーカーや展示されている無線機と比較してみると、趣深いかもしれませんね。
ちなみに本当のハムフェア'98の会場では八重洲無線がHF〜430MHz帯のオールモードコンパクトモービル機・FT-100、144/430MHz帯の超コンパクトFMモービル機・FT-90を参考出品しているほか、アイコムがHF〜430MHz帯のオールモードコンパクト機・IC-706MK2Gを参考出品、日本マランツが直前にCQ誌等で発表したGPS対応の超格安144/430MHz帯FMモービル機・C5750を展示。またアルインコはハンディタイプの広帯域受信機とデジタル変調のモービル機やハンディ機、ケンウッドはデータ送受信に特化したハンディタイプのFMトランシーバを参考出品していました。